穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/07/28
30年代横丁
会社帰りに、同僚とふたりふと入った居酒屋は、客が6、7人入れば満員になるカウンターだけの店で、先客が2人いた。狭いので、ほかの客の会話が、いやでも耳に入ってくる。こちらの話も筒抜けだ。先客の1人は、店の名前に興味を持って、初めてここに入ったという。われわれもまた、付近に蝟集する小店の暖簾を一通り眺めて回ったあげく、ここに入ろう決めたのは、店名がおもしろかったからだ。中央アジアの大砂漠の名前がついていた。

私と同僚は、この界隈の居酒屋街を、ひそかに「30年代横丁」と名付けていた。店の名を順不同に挙げると、「ぺちか」「みちのく」「かもめ」「おふくろ」「しずか」「あかり」「さっちゃん」「みや」「りぼん」「こはる」「おくとね」「大ちゃん」「市松」「三条」「青柳」「金魚」「小夜」「望」……。屋台の店に似つかわしい名前ばっかり。ママか大将ひとりにカウンターだけというところが多く、実際、屋台から出世した店もあるのではないかと思われる。

店名ばかりでなく、提灯のかかり方、看板の出方、その書体と色合い、店外の通路にビール瓶の箱を持ち出し、テーブルと椅子代わりにしていたりもし、昭和30年代の飲食街を彷彿とさせる通りである。私は、「まるでテーマパークだな」などといいながら、30年代には生まれてもいなかったその同僚を誘って、帰路、ときどき立ち寄るのだった。

その横丁は、場末の裏路地にあるのではない。都心のいま最も新しい高層ビル街・シオサイトに接してある。新橋駅前のビルの地下なのだ。それは30年以上前に建てられた再開発ビルで、どこの再開発ビルもそうであるように、それ以前に地表で営業していた店が、営業権の多寡に従って、新築ビルに営業区画を割り当てられたのだろう。つまり、地上の居酒屋街が、まるでトロイの遺跡のように、そっくりそのまま地下に沈んでいるのだ。昭和30年代を彷彿とさせるはずである。

近未来型都市・シオサイトの高層ビルにも、それぞれ飲食店が入居し、全国的に有名な店も多い。何軒か試食もしたが、回転寿司屋でまとまった金額を請求されたのに懲りて、いまは通り抜けるだけ。年齢も風体も、30年代横丁の方が似合っていると自覚している。

さて、大砂漠の名がついた居酒屋は、開店して、まだ1年にならないのだそうだ。ママは本来は中国のオペラ歌手で、大砂漠の北方にある中央アジアの大都市出身。このあたりは中国の新疆ウイグル自治区であるが、ママはおじいさんが漢族、おばあさんが白系ロシア人という家系で、いまは日本に帰化している。漢方医でもあるおじいさんが調合した強精焼酎や中国焼酎の白酒(パイチュウ)を飲み、西域風の餃子や焼き肉を食べながら、ママの身の上話を聞いているうちに、先客とも仲良しになってしまった。

福岡から出張で上京、安そうな居酒屋を探して、ここなら大丈夫そうだと入ってきた新客が加わる。開店以来の常連客が、中国人の美人社長同伴でのぞく。美人社長以外は、みんな年配者である。その全員が仲良しになって、1曲200円のカラオケが始まった。もちろん、曲は30年代モノで、フランク永井か石原裕次郎、でなければ、ロシア民謡。オペラ歌手のママも一緒に歌う。客同士の交歓のあり方もまた、紛れもなく30年代のそれ、たぶん……、いくらなんでも、私もそのころはまだ未成年で、居酒屋に出入りできなかった。

気がつくと、客の全員と名刺交換していた。「へえー、朝日新聞ですか」。学生時代、朝日新聞でアルバイトをしていて、新聞記者を志望していたという人。親の代からずっと朝日で、朝日以外は読みづらいという人。朝日新聞の記者だというと、冷たい視線を投げかけられたり、鼻で笑われたりすることが多くなったこのごろ、記者であることを、最大限に温かく受容してくれる人たちだった。30年代の記者というのは、いまとは比べものにならないくらい大きな社会の信頼を得ていたのだろう、と、つい思ってしまった。

で、そのお店の名、大砂漠の名は……? 興味のある人は、地図で調べてください。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office