穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/08/04
スイカ
通学路にもなっているたんぼ道を、友人と2人で歩いていると、農作業中の男から呼び止められ、そのままスイカ畑の中に連れ込まれた。男はスイカを収穫している最中で、すでに摘果されたスイカがいくつも転がっていた。それを道路脇に止めてあるトラックまで運べという。お願いするという感じではなく、うむをいわせぬ命令だった。

見ず知らずの男に、なんでそんな指図をされなければならないのか。子ども心に理不尽だとは思ったが、いわれるままにスイカを運ぶ。友人と2人で、何個くらい運んだだろうか、午後の相当時間が費やされ、畑のスイカはきれいになくなっていた。

作業が終わると、男は特にねぎらいの言葉をかけるでもなく、黙ってスイカを2つ選び、友人と私に1個ずつくれた。抱え切れないほど大きく、また重いスイカだった。どこかへ遊びに行く予定だったに違いない2人は、そんなものを抱えてどこに出かけるわけにもゆかず、まっすぐ帰宅。母親に切ってもらって食べたそのスイカは、生涯に食べた無数のスイカの中でいちばんおいしかったと、自信を持っていえる。

小学校4年か、5年のころのことである。子ども時代を農村で育ったが、そんな経験はこのとき限り。いったいあの男は、子どもが通りかかったら、いつも手伝わせていたのだろうか、子どもが通らなかったらどうするつもりだったのだろうかと、今でもときどき考えてみる。

成育中の農作物は無防備なものである。売ればお金になるものが、錠もつけずに地べたに転がっていたり、木からぶらさがっていたりする。昔から、スイカ泥棒やキュウリ泥棒はいた。しかしそれは、自分ひとり、あるいはせいぜい家族で消費する分だけ盗む行為だった。

近ごろひんぴんと伝えられるサクランボ泥棒やブドウ泥棒のように、トン単位で攫ってゆく話は、聞いたことがなかった。そんなにたくさん盗んだところで、売りさばけなかったと思われる。集荷、出荷のルートは限られており、消費される範囲も狭くて、素性の知れない果物が大量に現れると、たちまち疑いの目を向けられたに違いない。

商品を高速で広範囲に輸送することが可能になり、流通網が複雑多岐化、そこに輸入ものが加わり、ちょっとばかりえたいの知れないものが混じっていても、履歴を解明する気にならない。そんな時代になって、初めてトン単位の泥棒は現れたといえる。その意味で、一見、古典的なサクランボ泥棒やブドウ泥棒は、実は先端的な泥棒なのかもしれない。

話は飛ぶ。JR東日本で盛んに使われている、プリペイドの定期券・乗車券のスイカである。定期券入れを改札ゲートの所定の位置に軽く触れさせるだけで、すいーっと通り抜けられるというのが売り物で、名称はそれに由来しているらしい。私も使っている。が、私の場合、すいーっと通り抜けられるのは、3回、あるいは4回に1回。いつも、ピンポンピンポンとゲートが閉まって、「もういちどやり直してください」とメッセージが出る。

定期券入れをずらしてみたり、縦にしたり、触れる位置とタイミングを変え、また前にすいーっと通り抜けた人がいたら、できるだけその人のアクションをまねてみたりもするのだが、一向に上達しない。定期券には、クレジットカードが数枚入っているので、そちらの磁気を感知して、ゲートが誤作動するのだろうか。

スイカはいつどこで乗降したか、私の流通の履歴を克明に記憶してくれているそうだが、私の場合、そんな記録は不要。ただ、かっこよく、すいーっとゲートを通り抜けられるようになりたいだけである。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office