|
|
2003/09/01 |
映画評
「いったい、あの映画はなんですか!」と同僚が怒り出した。あの映画とは、張芸謀監督の「英雄/Hero」のことである。「まったく意味がわからない」と息巻く。映画担当記者をしていた別の同僚が「あれはですねえ、形を見る映画なんです、ワイヤーアクションの。香港のアクションとは違う大陸スタイルの。ふーん、なるほど、ここはこういう風に動くわけか、と。まあ、歌舞伎と思えばいいんじゃないですか」と説明する。だが、アクションを契機にストーリーが思いがけない展開をするハリウッド映画風のものを期待していたらしい先の同僚が、納得した様子はない。 私がこの映画を見たのは、今年1月、北京の繁華街にある首都電影院という映画館だった。取材の必要上、見ておかなければならない映画だった。その何週間か以前に公開されたばかりで、私が旅行していた地方都市では、まだ封切りの前だったり、上映がうち切られた後だったりで機会がなく、北京に入って、ようやく見ることができたのだった。 旅行中に聞いた評判は、さんざんだった。つまり、怒れる同僚と同じ感想ばかり聞いた。まれに擁護する人もいたが、即物性を重んじる中国人の感性に、抽象性が高い映像表現は合わなかったのかもしれない。 首都電影院は、古いビルの中に複数の上映スペースがあり、「英雄」は古ぼけた通路と階段を経てようやくたどり着ける小さな映写場にかかっていた。喫茶店にあるような椅子が前の方に並び、後ろの方はソファやらベンチやらが、ばらばらに配置されて、全部で数十席。半分くらいの入りで、西欧人の客も4、5人。漢字の字幕が出るので、中国語を知らなくても、だいたいの筋は追えた。まあ、筋を追う必要のない、追いようがない映画でもあるというのは、これまで述べた通り。映画が終わって、観客の表情をひととおり眺め回したが、中国人も西欧人も憮然としていた。 帰国後、そんな話を先の怒れる同僚にはしておいた。当時、日本では、配給会社が変更になったせいもあるのか、プロモーションがほとんど行われず、まったくといっていいほど、話題になっていなかった。それが8月の日本公開に合わせて、監督や主演女優のインタビューが新聞に現れ、また映画評も次々と出るようになって、同僚は私の話を確かめたくなったらしい。その結果が、「なんですか、あれは?」だった。 私も、国内の映画評を2、3読んでみた。なべて、褒めてある。なるほどねえ、こんなふうに解釈するのか、と感心させられた。実物を先に見てなければ、相当におもしろい映画と勘違いして出かけるかもしれない。しかし、酷評がひとつくらいあっていいのではないかと思う。世界の巨匠をはばかってのことでもないだろうが、なんでそこまで深読みしなきゃならないの、という評も見た。先の映画記者出身の同僚がいうように、「形を見る映画。アクションの形に興味がない者にはつまらない」と、はっきり教えてくれる映画評があってもよいと思うが。 私自身、たいした映画ファンでなく、先の怒れる同僚と同程度の即物的な感性しか持ち合わせていない。だから映画評を読んで出かけて見て、それが思っていたのとぜんぜん違うとき、怒れる同僚ほどではないが、つい怒ってしまう。最近では、ブライアン・デ・パルマ監督「ファム・ファタール」。予告編を何度か見て、どうせおとぎ話と思っていた。それが、映画評やインタビュー記事によると、なんか意味ありげ。実際に見てみると、とんでもないご都合主義のやっぱりおとぎ話。こらー、である。 いちどこの欄で書いた記憶があるが、ジャン・リュック・ゴダール監督の「愛の世紀」も、こらー、だった。ゴダールに文句をつける勇気を持つ映画評論家は、日本にはいないのだろうか。そんな話を以前、先の映画記者出身の同僚にしたところ、「ゴダールはですね、断片的な映像の美しさ、巧みさを見て、いかにもゴダールだと、その世界に浸りきることができる、そういう人たちだけの映画」 この映画記者出身の同僚と初めて意見が一致したのは、スペイン映画「talk to her」で、女闘牛士が闘牛場に向かうため、ズボン(というのかどうか)をはくシーンの美しさについてだった。「鈎のついた金具でボタンを引っかけ、ぴしっ、ぴしっっとひとつずつ、ボタン穴にはめてゆくところ、よかったー」と語り合っている2人も相当深読みし過ぎ? |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |