穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/09/29
忘我酒楼
中国の田舎道を走っていると、沿道の店の屋号が気になってしかたがない。店といっても、バスが駆け抜けるような道路に面しているのは、車の修理屋と食堂ばかり。前者は「補胎(タイヤ交換)」とか「配件(部品)」とか大書した看板が出ているだけで、とくに屋号にこだわっている様子はない。気になるのは、後者である。

酒楼、餐庁、飯荘と称し、ときには美食城を名乗るものもある。その前に店の特長をうたった言葉を並べる。目立つのは、山東、湖南、重慶といった地域や都市の名を冠した店である。所在地を説明しているわけではなく、その地方の郷土料理を出せますよ、というサインである。中国大陸を延々長駆するトラックの運転手に故郷の味を思い出させ、ちょっと寄ってみるかという気にさせようというのだ。高速道路のランプの近くには、各省、各都市名を掲げた食堂兼旅籠がひしめいている。

経済的利益を連想させる屋号もよくある。「薄利酒楼」というのを見かけた。金の字を3つ、やぐら型に重ねた文字があり、商売繁盛の意味だというが、これも屋号に好んで使われるようだった。金の字にこの字を続けた「金金金金(便宜上、こう表現)酒楼」などという、そんなにカネを儲けてどうするのか、聞きたくなるような店があちこちにあった。

いちばん多いのは、目にも耳にも心地よい文字を連ねた屋号で、使われる頻度が高そうに見えたものを挙げると、星、香、美、花、春、風、情、麗、夢、紅……。「紅顔酒楼」というのも見かけた。義とか賢とかいう、叙情より倫理的な美点を掲げた店も多く、「聚義酒楼」と「聚賢酒楼」があった。一方で、「華宴酒池」という反道徳的な屋号もあったが。店の名だけ聞くと、どんな立派なレストランかと思うが、いずれも棟割りの2階家に、幅4メートルほどの入り口を開いた小店で、走っている車からのぞき込んだ限りでは、テーブルが1つか、2つしかなかった。

「土家妹酒楼」というのは、地元のお姉さんが手作り料理を出す店か。「新感覚酒楼」は、ヌーベル・クィジーヌが出る? まさかね。「自己人酒楼」は、セルフサービス? 「いえ、自己人というのは、気の置けない身内という意味で、まあ、お仲間食堂って感じでしょうか」と、同行の中国人Pさんが解説してくれた。

「じゃ、保険酒楼は?」「え? ホケンシュロウ、ですか。そんなのどこにありましたか?」とPさん。「2つほど見かけたけど」と私。だいたい、バスに乗っているときは、ずっと窓の外を眺めている。そして、1日のうちに2度も「保険酒楼」を目撃したのだ。1軒は「保険飯荘」だったかもしれない。結局、「保険酒楼」の保険は、信用できるという意味、食べても食あたりなどしませんといったニュアンスで、「安心食堂」がその正体だった。

何百と見た酒楼の屋号で、とくに気に入ったのが、「忘我酒楼」だった。うらぶれたたたずまいで、見かけは、近隣の酒楼と変わるところがなかったが、そのネーミングに、店主の文学的な志を痛いほど感じるのだった。「忘我酒楼。忘我酒楼かぁ」と、何度も口ずさんでみて、もし万が一、居酒屋を開業するようなことがあれば、屋号は絶対に「忘我酒楼」と決めてしまった。

帰国後も「忘我酒楼」が頭を離れず、中国語の発音を確かめるため、辞書を引いてみた。「ウァン・ウォウ・チュウ・ロウ、か。いいじゃないか」。これまた、何度か口ずさむ。で、ついでに「忘我」の項を見てみると、「人々の利益のために、自分を捨てる。……無私の精神」。つまり、出血大サービス? えーっ、ボウガって、そんな意味だったの〜?

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office