穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/10/16
菱の実
中国湖北省荊州の古い通りを早朝歩いていて、菱の実を売るおばさんに出合った。茹であげた菱をリヤカーいっぱいに積んでいる。懐かしく思って値段を聞いてみたが、通じない。1元(約14円)札を2枚ほど出して、その分だけ欲しいと身ぶりで示す。おばさんは、棒秤を取りだし、その端にビニール袋を引っかけ、菱を詰め始めた。どんどん詰める。「もう、それでじゅうぶん。もういいです」といっても通じない。さらにどんどん詰めて、菱を一抱え買うことになってしまった。

「な、なに? それ?」と驚いたのは、一緒に散歩していた友人2人である。量の多さに驚いたのではない。菱の実の存在そのものに驚いたのだ。彼らは2人とも、菱という食品があることを知らなかった。菱というのが植物であることすら知らなかった。ひとりは、私と同年配、もうひとりは、私より20ばかり年下。いずれも、世間並み以上に常識ある社会人であるが、菱といえば、三菱の菱、菱餅の菱で、数学的な形状をいうのだと、ずっと信じていたという。

そういう人たちにとって、茹でた菱の実は、石炭のように真っ黒でおぞましく、しかもその棘が、ビニール袋を狂暴に突き破って現れ出ているさまは、とても食べ物に見えなかったらしい。「な、なに? それ?」とうろたえたのも、無理ないところである。

宿に持ち帰って、年齢が一回り下の友人にも見せてみたが、彼女もまた菱を知らなかった。私にとっては、菱を知らない人が、こんなにたくさんいることがショックだった。

私が育った大阪府南部は、香川県とならんで、全国有数の潅漑用溜め池地帯で、その溜め池にはたいてい菱が自生していた。戦前の栽培種の末裔だったかもしれない。菱の実が熟すころになると、縄の先に石ころと木ぎれを結びつけた仕掛けをつくり、土手から菱の葉が広がっているあたりに投げた。茎が木ぎれに絡まったところを近くにたぐり寄せ、菱の実を摘むという寸法だ。

それを母親が茹でてくれ、子どもたちはおやつにしたものだ。黒く熟した実もさることながら、私はまだ熟していない青い実が好きだった。中身が半熟卵のように柔らかく、ミルクのような味がしたのを記憶している。

新聞記者になって最初に赴任した九州の都市は、潅漑用の水路が縦横に走る田園地帯で、ここにもまた菱が生えていた。「ひしやんよ〜」と呼ばわりながら、おばさんがリヤカーで茹でた菱を売り歩く、今の荊州とそっくりな光景も見られた。盥に乗って菱を摘む習俗もあり、その盥のことを「はんぎい」(「半切り」の訛り?)といった。地元の詩誌の題名が「はんぎい」で、私は一時その同人になってもいた。

盥に乗って菱を摘む女性を菱娘と呼び、後に菱のでんぷんをつかった焼酎が開発されたとき、「菱娘」と命名された。なにより、私が勤めていた新聞社の地方版のコラムのタイトルが「ひしの実」だった。小さいけれど、ちょっと尖ったところがある、というニュアンスを託されていたのだろう、私は気に入っていた。

東京で成功したその土地出身の経済人で、ときどき郷里に縁のある人たちを招いて、菱を食べる会を開いている人がいた。いちど、その会に呼ばれたことがある。お土産に、折り詰めの菱の実を持たされた……。そんな話を友人たちにすると、みんな口をあんぐりあけ、「へー、菱ってそうだったの」

だが、感心された割りに、食品としての人気は上がらなかった。みんな、ひとつ食べてみて、「栗に似てるね」といったきり、ふたつ目に手を出そうとしない。「だって、食べにくいんだもの」という。確かに皮が硬く、へたをすると鋭い棘に刺されかねない。食べやすい焼き栗がちょうど出回るシーズンで、地元のガイドさんが、大量に買ってくれたのも、菱には不利に働いた。

なかにひとり、「荊州の菱売りのおばさんは、なんか皮を上手に剥いていたような気がする」といって、その研究を始めた者がいた。研究の甲斐はあって、「ひねりながら力をかけると、こういうふうに割れ、さらにこうしごくと、ほら」と、彼はころんと中身が露出して食べやすくなった菱の実を、みんなに配るのだった。

いま彼は、さらに先に進んで、中国古典で菱に触れた文献を捜索中。昨日届いたメールには、
<「岩波文庫。李白詩選」31ページに、また「秋浦歌 其十三」にも、
緑水浄素月(本当は糸偏ではなくさんずいですが)
月明白鷺飛
郎聴採菱女
一道夜歌帰

32ページの解説にこうあります。
採菱 (食用の)菱の実を採る。
江南の呉楚地方の風俗では、男女が互いに歌を歌いあいながら菱の実を採り、「繁華流蕩の音(ひびき)」を為す、という。(『爾雅翼(じがよく)』巻六「菱」)。>

菱摘むや雲夢という地過ぎにけり

中国の湖北省南部は、古代、雲夢沢(うんぼうたく)という広大な沼沢地だった。その名残なのか、いまも湖沼が夥しい。菱を栽培し、また摘んでいるところも、よく見かけた。上の句は、古代の沼地にちなむ雲夢県という町を通りかかったときに作った。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office