|
|
2003/10/20 |
煉瓦4000年
20年ばかり前、中国広東省の田舎を車で走っていて、庭先に窯を築いて煉瓦を焼いている農家をよく見かけた。同行の中国人ガイドさんは、「お金を儲けるには、時間と空間が必要ですが、その両方を兼備しているのが、あんな農家なんですよね。サラリーマンは、お金が貯まらないようになってます」と嘆いた。煉瓦は建材として需要が大きく、いい収入になっているらしかった。アパート住まいの勤め人には、土を掘り出す土地もなく、窯を作る庭先もなく、また成型したり焼いたりするヒマもないといっていた。 煉瓦を焼く窯が農村に特徴的な光景であるのは、いまも変わらない。ただ、共同事業になったのか、規模はずいぶん大きくなっていて、巨大な煙突が屹立する回りに、数万個、もしかすると数百万個もあるかもしれない煉瓦が積み上げられている。 たいていの建物は煉瓦だけでできるようだ。建築方法は簡単で、壁であろうが、柱であろうが、とにかく積み上げてゆく。入り口や窓の梁の部分は、煉瓦の接合部が乾くまで、つっかい棒を噛ませて、落ちてこないようにしておく。表面に好みの色のタイルを貼り付けて出来上がり。外見は鉄筋コンクリートの建物と区別がつかない。そんな感じで、次から次に住宅や店が建っていた。 だが、その万能の建材、煉瓦の生産がいま禁止されているのだという。「禁止されてるって、現にあちこちで煉瓦を焼いてるし、それで家をどんどん建ててるじゃないですか」と、その話をしてくれた湖北省の中国人に聞きかえすと、「まあ、そうですが。法律をみんなが守るとは限りませんし」との答え。 煉瓦用の土は、表層から掘り取って、肥えた土壌を根こそぎさらってゆく。跡は作物の生えようがない無機質の地層が露出。それが煉瓦禁止の理由である。土地はいくらでもありそうな中国だが、それだけ煉瓦の需要があるわけで、建築ブームを物語っているのかもしれない。日本でも、河原の砂利がすっからかんになるという事態があった。 中国では、煉瓦は古代以来の建材である。万里の長城も古い城壁も煉瓦で作られている。明代には、厳しい品質管理が求められ、1個1個に製造責任者の名前を刻印、不良品があると、処刑されることもあった。南京や西安には、そのころの城壁が、堅牢なまま一部残っている。 北京の城壁は、大部分が1950年代に取り壊されて、環状道路に変わったが、いままたそれが復元されつつある。市民に呼びかけて、四散した当時の煉瓦を集め、再び積み上げている最中だ。旧城壁の煉瓦は、市民が拾って持ち帰り、自宅の建築や補修に使って重宝していたのだ。 現代の煉瓦をそういう風に再利用する手はないのか、湖北省の人に聞いてみると、難しいらしい。そもそもの材質の違いなのか、乾燥、焼成の違いなのか、とにかく、昔の煉瓦のようにはいかないという。「それよりも……」と湖北省の人。「北京の旧城壁の煉瓦は、いま引っ張りだこなんです。城壁再建用以外にも需要がたくさん」。北京の金持ちや、外国企業の経営者の間で、中国の伝統的様式である四合院風の住宅を建てることが流行っていて、その建材に使うのだそうだ。「1個数千元(数万円)というむちゃくちゃな値段がつくこともある」と。 城壁再建のために供出するのも立派な行為だが、売った方が得に決まっているので、そっちへ売りにゆく市民が多いと推定されている。そして、「旧城壁の煉瓦は、公衆便所の建材に流用されたケースがあり、いまトイレを一生懸命掘り起こしている人もいる」と。中国4000年、煉瓦といえども、その歴史はあなどれない。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |