穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/10/27
屋台特区
中国旅行の楽しみのひとつは、屋台の買い食いである。マントウの類、麺の類、揚げパンの類、ギョーザの類、クレープの類、お粥の類、串揚げの類、スープの類。早朝の街頭で、地元の人たちが多様な朝食をとっている光景は、見ているだけで楽しい。流行っている屋台に出くわすと、その人だかりについ首を突っ込みたくなる。

しかし、人気のある屋台でものを買うのは容易でない。まず値段がわからない。先客の支払いを見て見当をつけるものの、量や個数、またトッピングの違いなど、変数が多い。「多少銭(トゥオシャオチェン)?」などと、いちおう値段を聞いてみるが、相手は全然聞いていない。周りから小銭を握った手が次から次に出てきて、その客に商品を手渡さなければならず、怪しい発音で、「ソレ、イクラデスカ?」などと悠長に聞いている外国人を相手にしている暇はないのだ。

以前、上海の路上で、ラーメン屋台の前に20分ばかり、なすすべもなく立ちつくしたことがある。田舎から出てきた風情の純朴な青年が、ひとりで汗だくになって、いちいち麺を手で引き伸ばしていた。唐辛子とニンニクと香菜をたっぷりぶち込んだスープは、実にうまそうだった。ちょうど朝の出勤時間に当たっていて、サラリーマンが押し寄せ、どんどん先を越されて、結局、現物を味見できないまま、空しく引きあげざるをえなかった。

湖北省の小さな古い町の肉マン屋も、ものすごく込んでいた。近くに学校があるのか、若い人たちが幾重にも屋台を取り囲んでいる。性懲りもなく、首を突っ込んで、売り子のおねえさんに、「イクラデスカ」と呼びかけてみる。やっぱり応答なし。上海の轍を踏むまいと、早々に断念、先へ歩くと、同じような肉マンの屋台で閑散として客の姿がない店が。「4個1元(約15円)」の表示がある。

さっきの肉マン屋では、確か客はみんな3個づつ買っていた。3個で1元だったのか。この店より1個少ないのに、あの流行りよう……。よっぽどおいしいのだろう。どうしても食べたくなって、元の屋台に引き返し、迷わず1元硬貨を出す。友人2人と一緒だったので、3人で1つずつ分け、歩きながら熱いのを食べた。友人うちのひとりの感想は、「んまーい。ホテルの朝食に出る肉マンは、もう食べられないっすよ」

もう一方の友人は、長くひとり暮らしをしている女性で、味については、先の友人と同感だったが、別な感想も表明した。「日本でもこんな朝の外食文化があったら、助かるわ」というのだ。ひとり暮らしの女性の朝食は、極めて煩わしいものなのだそうだ。とくに勤めを持っている場合、自分ひとりのために、材料を準備し、調理し、後片づけをする手間と時間は相当な負担。安くておいしいこんなお店が、早朝から近所で開いていたらどんなに便利だろうと。

彼女は、中野区に住んでいるので、「中野区を早朝開店特区にしてくれないかしら」とも提案。いろんなお店が、朝5時ごろから開店する。中国ではそんな店が多い。美容院などもそうで、6時、7時にパーマをあてたり、カットしているところを見かける。女性にとって、「それって、ほんとうに助かるのよ」とか。特区が実現すると、勤めを持つひとり暮らしの女性が、どんどん中野区に移住してくる。彼女たちは、たいてい優良納税者なので、区の発展にきっと寄与する、というのが提案理由である。

そんな話を、なるほどなるほどと聞きながら、なお歩いていると、品のよいおばあさんがひとり、建物の入り口の段差に腰掛け、通行人をにこにこ眺めやりながら、屋台の朝食をゆっくり食べていた。ひとりぽっちの自炊がめんどうで、味気ないのは、ひとり暮らしの働く女性に限らない。ひとり暮らしの老人もまたそうに違いなく、われわれの多くは、いつかそんな境遇に陥る運命にある。朝食の外食化は、高齢化社会のすぐれた福祉政策であるかもしれない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office