穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/11/03
熊尊
「熊尊」というものが、久しく気にかかっていた。初めて出会ったのは、1985年、中国広東省広州市でだった。広州交易会の会場にあてられる体育館のような施設をたまたまのぞくと、衣料品や木工製品、陶磁器といった地元の物産を雑然と展示したなかに、それはあった。一応、陶磁器であるが、まわりの製品とは明らかに趣を異にし、それだけぽつんとひとつ、うち捨てられたようなありさまだった。

緑がかった青磁。高さ10センチ足らずの熊の形をした置物で、頭のてっぺんに、鉛筆1本差し込めるかどうかという小さな穴。中空にして焼くために必要だっただけで、特段の用途はないのかもしれない。腹に小さなシールが貼ってあり、手書きで「熊尊 18元」。それでこれが熊尊であることはわかったが、だいたい「くまそん」と呼んでいいのかどうか。「尊」とついているからには、なんか偉いものなのか、信仰の対象なのか。正体は不明。

当時の18元が、日本円でいくらに当たるのか、正規のレートとヤミのレートもあったので、いまはよくわからない。2000円くらいだったか、という印象が残っている。とにかく、正体不明のまま購入、日本に持ち帰って10数年、相変わらず正体を解明されないままにいた。

次に熊尊と遭遇したのは、昨年のことである。浙江省の杭州市だったか、紹興市だったかの骨董屋に出ていた。ただサイズはずいぶん大きく、高さが20センチほどあった。値段を聞いてみると、2000元ほど、日本円で3万円ばかりする。値切れば安くなるのだろうが、そもそも初値が高すぎ。価格交渉に入る気にもなれなかった。

その次の熊尊は、実物を見たわけではない。ヤフーのオークションに出ていた。高さ40センチとあるから、相当でかい。どこまで巨大化するのか、熊尊。値段の方も豪快で、4万8000円とある。ずっと買い手がつかず、回転寿司の人気薄ネタのように、落札されないまま締め切りを過ぎて再出品され、それを繰り返して、同じコーナーをぐるぐる回っている。最近、初値を1000円に下げているが、希望価格はやはり4万8000円なのか、試しに5000円で入札したところ、あっさりはねられた。

そしてその次。先日、上海の骨董街で熊尊を見かけたとき、「熊尊は高いぞ」という潜在意識が、先の浙江省とヤフオクの見聞を通じて、しっかり形成されていたものと思われる。10センチ余りのそれの値段が800元(1万2000円)と聞いたときも、別に驚かなかった。熊尊なら、それくらいはするだろう、という感じだった。で、400元(6000円)に値切り、相手が渋々応じたときは、内心快哉を叫んだほどである。その快哉は、店をでたとたん、絶望のうめきに変わる。

すぐ隣の店に、熊尊の大きいのや小さいのが、2つも3つも。お土産に毛が生えた大量生産のレプリカ……、そんなものに6000円も投じてしまった自分の馬鹿さに、目の前まっくら。同行の友人が大笑いする声も耳に入らないほどの絶望。

熊尊、なんでそんなにたくさんいるのだ。ついに正体を確かめる気になり、ウェブを検索すると、すぐ出てきた。オリジナルは、南京博物院にあるらしい。3世紀の西晋時代の品物で、高さ8センチあまり。「尊」というのは、器の形状をいい、偉いからそんな名がついているわけではないようだ。1966年、南京市近郊で出土。

つまり、いま世間に出回っている熊尊は、西晋の墓地から盗掘されたものでない限り、ぜーんぶ1966年以降に複製されたレプリカと思って間違いない。南京のオリジナルも、緑っぽい青磁で、それは、浙江省の杭州、紹興付近で往時盛んだった越窯の製品の特徴であるという。越窯はまた、蛙の形をした水差しとか、虎の溲瓶とか、羊の壺とか、動物をモチーフにした奇怪な青磁を輩出している。それら奇怪なものたちのレプリカも、いま続々と世に現れつつある……、というようなこともだんだんわかってきた。

というようなことを、友人に話し、下の写真を見せると、上海の熊尊(右)より広州の熊尊(左)の方が圧倒的に人気が高く、広州の方なら2000円で買っていいという。確かに、1985年以前の作品であることは保証できるし、レプリカとしては、年代物といえるかもしれない。



目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office