穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/11/10
米の値段
妻と買い物に出たのは、久しぶりである。近所に巨大なスーパーができ、しかも食料品や薬品は24時間営業というので、いちどのぞいてみたかった。それで、食材の仕入れについていったのだった。新米のシーズンらしく、コシヒカリやアキタコマチの5キロ入りビニール袋が、あちこちに積み上げてあった。値段を見ると、ほぼすべてが2500円弱。1キロ500円というところか。

「うちで食べている米は、いくらぐらいなの?」と妻に聞くと、だいたい同じ値段だという。茨城県の農家が直接配達してくれるコシヒカリで、いつもおいしく食べ、とても気に入っている。しかし、ふだん米の価格を気にすることは全くなく過ごしてきた。

ここ数日、それが気になったのは、江戸時代の貨幣価値を調べる必要があったからである。何年かに一度、江戸時代のモノの売り買いに触れる記事を書き、そのたびに「現代のおカネに換算すると……」というような注釈をつけているが、いつも換算方法や基礎となる米価を忘れ、一からやり直すことになる。

江戸時代には、3種の通貨体系があった。ひとつは江戸を中心とした金貨の系統で、単位は両とその4分の1の歩(分)。もうひとつは、関西中心の銀貨系で、これは重さを量って受け渡しする。単位は匁(もんめ=3.75グラム)とその1000倍の貫。さらに主に銅貨を使う銭の系統があった。単位は文で、1000文を紐に通したものが1貫文。全国的に通用していた。

実際には相場が変動するが、公定レートによる相互の関係は、金1両=銀60匁=銭4貫文だった。もうこのへんでややこしくなる。それをいまの貨幣価値に直すには、もうひとつ、米がからんでくる。その単位は、石(こく)。1石は150キログラムで、よく例に引かれる元禄時代は、1石がだいたい銀40匁で……、だから、えーと、えーとの世界に突入。

さし当たって知りたいのは、1両が何円になるかということである。当時の1石はモミつきだったとかなんとか、考慮しなければならない条件は、いろいろあるが、あらっぽく計算すると、150/40×60×今のお米1キロの値段ということになる。キロ500円のコシヒカリを当てはめると、結果は11万2500円。それで、だいたい1両=約10万円という換算がよくされる。100両だと1000万円、1000両箱は1億円ということに、当然ながらなる。一方で、生産者米価を基準に、1両を2〜3万円とする論者もある。

スーパーの米売り場を一巡すると、新潟魚沼産のコシヒカリはさすがに高く、2キロで1600円以上の値札がついていた。キロ800円。とすると、1両は18万円か、などと役に立たない換算をついしている。ブレンド米で、キロ300円くらいのもあり、これだと……、きりがないのでやめる。

それにしても、なぜコシヒカリとアキタコマチばっかりなのだろう。米については、日本人の好み、味覚に多様性はないのだろうか。むかしあったレイホウとかトヨタマとかいう銘柄を懐かしく思い出す。最初の赴任地が九州の米どころ。1970年前後には、病虫害に強いそんな名前の品種で、反当たり収量10俵以上、とにかく全国最高水準の効率的な収穫をあげて、意気盛んだった。

ちなみに1反は300坪で、約10アールにあたり、1俵は4斗で400合で、約60キロ。だから1合は150グラムで、1日に食べる米を3合とすると、450グラムだから、えーとえーとコシヒカリなら、225円かな? あーややこし(計算が途中で混乱していたらごめんなさい)。

ところで、人気がなくなった高収量銘柄は、いまどうしているのか検索したところ、レイホウはお酒の原料となって活躍しているらしい。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office