穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2003/11/17
大阪のタクシー
タクシーの運転士は、大衆的、庶民的な仕事のわりに、小説や映画のテーマになることが多い。西にロバート・デニーロとジョディー・フォスターの「タクシードライバー」があれば、東に岸谷五朗とルビー・モレノの「月はどっちに出ている」があり。それだけかもしれないが……。

タクシー内部は、その狭さと閉鎖性ゆえか、精神を凝縮させるようなところがあり、運転士と客の双方が初対面、かつ今後2度と会うこともない関係にあるため、相互の緊張は、ともすれば殺気にまで高まる。それを緩和開放し、あるいは別の創造的精神活動に導くのが、運転士の芸の見せどころ。極めてメンタルな職業といえるかもしれない。

かつて大阪制作の深夜テレビ番組に、タクシー風のセットの運転席にホスト、後部座席にゲストが座り、ともに前方を見ながら、運転士と客の会話風に、対談(?)する番組があったように記憶する。上述のような、タクシー空間の特性をうまく利用した企画だった。

さきごろ、大阪でタクシーに乗ると、「5000円を超えた分は50%引き」のステッカーが貼ってあった。昨夏に導入された新料金体系で、採用するタクシー会社が次第に増えて、そのタクシーも1カ月前からそうなり、「いま大阪のタクシーの8、9割がたは、これちゃいますか」と運転士はいう。計算は簡単。たとえばこれまで9000円かかっていたところだと、5000+(9000−5000/2)=7000円。5000円超客用のメーターが、別にもうひとつついていて、そんな計算さえ不要である。

「お客さんはええかもしれんけどね。遠距離の客を嫌う運転手が増えましてん。遠くへ走れば走るほど、なんか損してるみたいで」。夜間、客を遠方に送り届け、元の道を延々と走って盛り場へ戻ってくると、勤め人の帰宅時間はとうに過ぎ、タクシー乗り場に人影はなし。泣きたくなるそうだ。

この運転士は、年も取っているので、昼間の流しを専門にしているという。だからといって、5000円超客に遭遇しないわけではなく、「こないだなんか、朝7時から、あっちで用事、こっちで墓参りと、4、5時間も引っ張りまわされましてん。正規のメーターで32000円くらい出ても、それが18500円でっせ。自分の取り分は、時間給に直すと、パートに出てるうちの嫁さんより安い」。この運転士には幸いなことに、私はメーターが1000円を少し超えたところで、車を降りた。

タクシー料金の規制緩和は、ここ1、2年、かなり進んで、各地方で、多様な料金体系が現れているようだ。独自のサービスを掲げた京都のMKタクシーが、同業者と許認可官庁にいじめられていたころとは様変わりしているらしい。しかし、東京で仕事をしている限り、そんな変化を実感する機会は少ない。

初乗り料金が少し安く、その代わり単位走行距離が短く、すぐメーターが上がるタクシーは、どこを走っているのだろう。確か、屋根に目印がついていた。偶然1度だけ乗り合わせたことがあるが、それっきり。よく気をつけてないせいか、屋根の目印もさっぱり見かけない。だいたい、初乗りは安いが、メーターがせわしなく上がり、すぐそこまでの客以外に不安を与えそうなタクシーが歓迎されるはずがない。大阪の5000円超50%OFFといった明快さがないと、客に受け入れられるものではない。

東京に住む外国人は、「ホワイト・タクシー」が好きなのだそうだ。無認可営業のいわゆる「白タク」のことではなく、個人タクシーのことを、彼らはそう呼んでいるらしい。言われてみれば、東京の個人タクシーは、ほとんど白く塗装されていて、なるほど明快。言葉が通じないことで乗車拒否されることが多い外国人にとって、ホワイト・タクシーは、比較的安心して乗れる車なのだという。

昔は、日本人もわざわざ選んで個人タクシーに乗るというようなところがあった。いまは、どんなタクシーの運転士もみんな親切だ。バブル時代、乗車拒否されたり、乗せてもらっても、目的地が近いと、舌打ちされたり、こちらも頭に来て途中で降りたり、そんな時代からは隔世の感がある。ただ、ドアが開くと、とっさに「近くて申し訳ないんですが」と弁解の言葉が出る癖がいまも抜けない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office