穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/01/12
エゴマのキムチ
おいしい韓国の家庭料理店があるというのでついてゆくと、メニューにエゴマのキムチが出ていた。迷わず注文。シソの葉に似たものを薬味に漬け込んである。薄い葉なので、乱暴に扱うと、すぐぐじゃぐじゃになってしまう。漬けるときは、1枚1枚、ふきんで丁寧に拭き、間に薬味を挟んで、何十枚も重ねてゆく。たいそう手間がかかるキムチである。

十数年前、韓国で遭遇、これぞキムチの女王と思ったが、日本ではなかなか手に入らなかった。当時はまだ少なかった朝鮮料理食材専門店まで探しに行ったが、同じシソ科で葉っぱがそっくりなシソで代用していた。買って帰り試食したが、味は非なるものだった。

「へー、エゴマ? シソに似てるわね」と、その家庭料理店に案内してくれた友人も、エゴマのキムチは初めてのようだった。「シソとの違いはね、葉のまわりのギザギザが、まるみを帯びてるでしょ、これがエゴマ。シソはとんがってるの」と蘊蓄を垂れる。「エゴマって、どんな植物?」と突っ込まれて、しばし沈黙、「そんなことより、食べてみて」

まず、白いご飯を注文、エゴマのキムチ1枚を箸でそーっと剥がし、それでご飯を巻いて食べる。「お、おいしー。これだけで、ご飯が何杯も食べられる」と友人。「でしょー」と少し得意になる。私がエゴマのキムチに執心していたころ、韓国の知人が、来日するたびに、自分で漬けたものを持ってきてくれていた。

市場で極上のエゴマの葉を選び、極上の唐辛子、ニンニク、生姜、その他もろもろを使った極上品で、密閉式のプラスチック・ケースに詰めた上、発酵が進んで爆発しないように、ガムテープでぐるぐる巻き。それをほどくのに骨が折れるほど厳重だった。大量に届くそれを、来る日も来る日も食べているうち、さすがに飽きて遠ざかり、10年くらいの月日が流れた。

で、友人に尋ねられて、自分のエゴマについての知識は、キムチの味以外では、ゴマがゴマ科なのに、エゴマは全く別のシソ科で、漢字では横浜・荏原の「荏」と書くということくらい、ほかは何にも知らないと思い知る。思い立って、インターネットで「エゴマ」検索すると、わっと現れ、その数、10万件超。エ、エゴマ、いつの間に、こんな有名人に……。

そのほとんどすべては、エゴマの健康効果を説くページだった。とりわけ、実を絞った油が体によいらしく、効用としては、アレルギー体質に、心臓病に、癌にと、向かうところ敵なし。その油の通販のページがどっさり。そういえば、最近、競走馬にエゴマの実を食べさせている牧場の話を新聞で読んだ。馬にも効くというのは、相当に強力な薬効。

10万件超のエゴマ関連サイトのうち、その植物学的な立場をちゃんと記しているのは、極めてわずかだった。そこから知り得たことを列挙すると、原産地は中国かインドらしい。アフリカ原産で、胡麻の漢字表記からもわかるように、西域から中国へ入ったゴマとは、その点でも違う。縄文時代には日本に入り、利用されていた。荒れ地でも育つため、東北や北海道の開拓地でよく栽培された。戦前は1000ヘクタールあった作付けが今は20ヘクタールに。

ゴマの代用に食されたほか、油が速乾性で、神社仏閣の灯明用に使われ、また、から傘や提灯の防水に塗布され、印刷用インクにも利用されたという。実はソバ、うどんの薬味になり、最後に、「韓国では葉を野菜として利用している」とあった。

エゴマ油のブームに乗るため、搾油機を導入した東北の町の人が、「自給用に庭の片隅で栽培、実をすりつぶして、味噌に練り込んだり、和え物にして食べていたが、これまで油なんか絞ったことない」と言っているサイトもあった。この地方では、エゴマと呼ばず、「じゅうねん」というとか。漢字で書くと、「揉捻」。いずれにしろ、日本ではマイナーな植物であったことは確かだ。

そんなエゴマが、いま健康食品として、サイト10万件超の大注目。まあ、韓国料理店の一部に、エゴマにキムチが出回るようになったのは、商品作物として流通ルートが確立したからかも知れず、その意味では、私としても、文句をいう筋合いはない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office