穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/01/19
成人式
成人の日が過ぎ、記念式典で新成人が騒いだというニュースが伝えられるたびに、地方自治体がこんな行事を主催する必要がどこにあるのか、という疑念に駆られる。式典には決まって、首長や議員が来賓に招かれ、挨拶をするようである。選挙を通じて職と地位を得る人たちが、成人式を大切に思うのはよくわかる。できたてのほやほやの1票が雁首をそろえて話を聞いてくれる機会が、ありがたくないはずはない。

その話の内容が新しく選挙権を得た、あるいは近々それを得る若い人たちにとって感銘深いものなら、まあいいとしよう。しかし、こんど報道された首都圏の都市の場合、「議員の挨拶ばっかり」というのが騒動の一因だったらしいので、聴衆に感銘を与えることには失敗したと思われる。演説技術が拙劣だったのか、話し手の人格に魅力がなかったのか、その合併症だったのか。

騒ぎを起こした張本人を議員が取り囲んで「謝たって取り返しがつかないんだぞ」というふうに凄んだとも伝えられる。もしその通りだったなら、おとな社会の入り口で新入りに掛ける言葉としては、適切だったとはとても言い難い。あーあ、こんな人たちの仲間入りするのか、と絶望されてもしかたがない。

いや、大多数はおとなしく話を聞き、非常識な行為に出るのは、一部不心得者、そんな連中は懲らしめなければならない、という反論があるかもしれない。しかし、おとなたちの話を、20歳の群衆が素直に、ときに頷きながら聞いていたとしたら、それはそれで気味が悪い。小学校から、来賓の退屈な挨拶を延々と聞かされてきて、もううんざり、はたちになって、少しは世界が変わるかと期待していたら、またこれかあ、と感じるのが自然である。

自分の経験からいうと、その年代は、出来上がったおとなに対して、不信感と敵対心に凝り固まっている時期だった。市役所から成人式の案内をもらったときも、久しぶりに会ってみたい同級生がいないわけではなかったが、式典に出かけようという気は全く起こらなかった。市から送られてきた成人祝いは、革の袋に入った木のハンコで、同じものを中学を卒業するときにももらった。社会に出るということは、つまり自分のハンコを持つことなんだと受け止めた。

成人する、20歳になるというのは、個人的な出来事で、それぞれの状況も思い入れも違って当然である。社会が新成人を温かく迎え入れる儀式といえば聞こえはいいが、挨拶に立った知事や市長が、騒ぎを起こした者同様に感情的になり、激高し、怒鳴りつけたり、告訴すると息巻いたりするケースが頻発していることからみて、自治体がみんなを集めて一緒に祝うという形式に、もう無理があるといったほうがいいだろう。

どこか、戦前からの集団第一主義を引きずっているような気がする。かつて、人を一つのわくに押し込み、逸脱する者を許さない息苦しい社会があり、自由な発想、個性的な行動様式を抑制する文化があった。かつて、ではなく、いまも残っていて、日本の活力をおおいに削いでいることは、多くが感じているいるところだろう。成人になる機会に、そんな束縛から解放され、自分の頭で考え、自分の責任で決断を始めるよう心がけるというのはどうか。そういう人間にしか、次の時代は切り開けない。

現行の成人式は、それとは正反対の方向を向いているように見える。式典でそういった内容の訓示を垂れる来賓がいるかもしれないが、大勢を集めて、跳ね上がりを排除し、という形式がそもそも、自由とか個性とかにそぐわない。具体的に、どんな新しい形式があるのかと問われると、やめるのがいちばんと答えるしかないが。

県や市町村には長年続いた成人式用の予算の枠があり、担当の職員もいて、ほかの習慣的な事業同様、おいそれと中止できない事情があると思われる。みんなを一堂に集めてという形の式典をやめた自治体もあると聞くが、「一部新成人の暴走に手を焼き、中止に追い込まれた」というのが真相らしい。そんなかっこう悪いことになる前に、さっさとやめてしまったらよいと思う。反対するのは、たぶん、首長と議員さんだけではないだろうか。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office