穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/02/02
恥ずかしい写真
司馬遼太郎記念館会誌「遼」の最新号をぱらぱらとめくっていて、最後のカラーページに至り、ぎょっとする。またあの写真がでかでかと出ている。中央に司馬さん。うずくまって小石で地面に何か描いているので、顔は見えないが、真っ白な頭で見まごうことはない。問題はその右手、ポケットに手を突っ込み、つっ立ったまま、傲然と司馬さんを見下ろしている男。それが私なのだ。

この写真に対面するのは、数年前、横浜の県立神奈川近代文学館で開かれた司馬遼太郎展以来だろうか。知人から、「あなたが写っている写真があった」と聞かされ、どんな写真だろうと見に出かけると、これだった。そのときもぎょっとした。

この写真を見る人は、司馬さんに対し失礼なポーズをとるこの男は何者だろうといぶかしく思い、同時に不愉快な気分になるのではないか。そういう思いに襲われ、恥ずかしさに消え入りたくなるのだ。

しかし、記念館のスタッフは、この写真が気に入っているらしい。司馬遼太郎展の巡回に同伴させ、全国各地で展示したようだった。地面に石ころで何か描く司馬遼太郎。少年のように弾んだ気持ちを持ち続けた作家の一面を雄弁に物語る好ショットであることは確かだ。そばにぶすーっとした様子で立つ男の正体など、穿鑿する人などいないかもしれない。ぎょっとするのは、たぶん自意識過剰の取り越し苦労なのだろう。

この写真は、司馬さんが亡くなる1カ月前、96年1月に撮影されたという点で、もっと貴重な意味を持っている。週刊朝日の連載「街道をゆく・濃尾参州記」の取材で、名古屋郊外・小牧山を訪れた際のシーンである。

司馬さんの正月の取材旅行には、毎年、朝日新聞だけではなく、他の新聞、出版、放送各社の担当者が、新年会を兼ねて同行するのが恒例になっていた。この博覧強記の人から、直接に話を聞くのは非常にエキサイティングで、担当を代わったあとも、私費で参加する人が多く、総勢20人ほどの大ツアーになることもあった。

このときは、小牧・長久手の戦いについて、私が何か素人っぽい質問をした。司馬さんはやにわに落ちていた石を拾い、地面に豊臣、徳川両軍の布陣を描き始めた。「ここがこーなっててな。それでこーなったんや」という説明の「ここ」とか「こー」とかは、残念なことに、すっかり忘れてしまった。

このあと司馬さんは、「ぼくは下で待ってるから、君らは登ってきたらええ」と、一行を小牧山山頂に送り出したのだった。よく晴れた日で、頂上に設けられた望楼のような小城から、北の方に冠雪する連山が見えたのだけ憶えている。

ときどき疲れた様子で、ベンチに腰掛けることはあったが、この1カ月余り後に亡くなるとは、あたりまえだが誰も思っていなかった。この写真からもわかるように、気持ちははつらつとして、好奇心に満ちているように見えた。それから8年。2月12日は、司馬遼太郎さんの命日「菜の花忌」である。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office