穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/02/09
中華街の足つぼ屋
3年ぶりくらいで横浜中華街に出かけ、足つぼマッサージ屋だらけなのに、軽いショックを覚えた。アンティークの小店が入居する古く小さなビルの急な階段を昇ってゆくと、いきなり、バスタオルを敷いた長椅子のある部屋に踏み込んだ。若い男女が3人ほど、所在なさそうにしている。何の店だろうと戸惑っていると、「足つぼマッサージ、いかがですか」と話しかけられ、その手の店だとわかった。

アンティーク店を覗きながらビルの奥へ進むと、狭く薄暗い部屋に簡単なベッドが2、3台、無人のまま並んでいた。やはり足つぼの店なのだろう。もとは古物店があったとおぼしき区画は改装中で、これも足つぼ屋が入るのだろうかと想像する。

いちばんの目抜きに新しくできた娯楽ビルにも、足つぼはしっかり根付いていて、床屋の椅子を豪華に仕立てたようなものを並べた一角があった。路地のあちこちで、「足つぼマッサージ、いかがですか」と、チラシを配られもした。

昼日中から足を揉んでほしいと思う者はさすがに少ないらしく、どこの店にも客の姿はなかった。商売、成り立ってるんかいな、と余計な心配までしてみる。声のかけ方からみて、従業員は、中国から乗り込んで来た人たちのようだった。上海でも、ほかの都市でも、「足浴」の名で足つぼマッサージが繁昌、とくに日本人旅行者を上得意としている。日本進出のアイデアが生まれるのは、自然の成り行きである。

中華街を訪れたのは、新しく開通したみなとみらい線にいちど乗ってみようと思ったのと、しばらく前、「亜細亜くいだおれ」の牛嶋直美さんが、「チャイナ・ミュージアム横浜大世界」の美食中心街で食べに食べまくった、という記事を書いてあったのを読み、人間、そんなに食べられるものだろうか、と興味が湧いたからであった。

「大世界」は戦前の上海をイメージした空間で、入場料500円を払って入ると、屋台風の飲食店が13店入居。同様の施設は、東京のお台場に香港をイメージした飲食ビルがあるが、そこより狭く、それだけ密度が濃くて、中国的にいかがわしい雰囲気を発していた。メニューはどの店も1品の量が少なく、値段も500円前後。なるほど、いくらでも食べられそうな気がする。

「度小月」の坦仔麺を食べ、隣の「黄鶴楼」の炒米粉を食べ、さらに同店の「的士飯」に食指が動く。ご飯の上に八宝菜のようなものをかけただけの、まあ中華丼だ。的士(タクシー)の運転士が仕事の合間にちゃちゃっと取ることから、その名があるらしい。中国ではタクシー運転士だけでなく、昼時になると誰もが食べている。あるいは立ったままかき込み、あるいは歩きながらかき込み、それが非常においしそうに見えて、常々食べてみたいと考えていた。でも、この日はきりがないので断念。

中国や台湾に本店があって、「日本初出店」を謳う店も多い。先の「度小月」などは創業109年で、秘伝の肉味噌は「創業時からつぎ足して使っている」と。ちょっと使いすぎという感じもするが……。とにかく、資本関係は不明ながら、地元中華街の華僑の店とは別の系統であることは確かだ。

中華街に限ったことではないが、有名料理店については、かねてより、不満があった。ひとりはもちろん、2、3人でも行っても、品数をこなせない。ひと皿が大きすぎるからというより、値段が高すぎるのだ。しかも、味付けはどこも似たり寄ったりで、個性がないという印象を持っていた。中国旅行を重ねて本場の料理を食べまくったいま、はっきり「どこもかしこも、高くてまずい」といえる。日本の中華料理は、中国料理とはまったく別物。これは、日本に滞在する中国人が等しく口にすることばである。

日本人大衆の味の好みに迎合して、定番の献立ばかり提供してぬくぬくとしてきた中華料理が、本場から乗り込んできた様式に、その存在を脅かされている。そんな現象は、中国人が大勢暮らす新宿などでは、とっくに顕れている。だが、巨大店が軒を連ねる保守的中華料理の牙城、横浜中華街で起こりつつあるところに意味がありそうだ。

足つぼ屋はたぶん現代中国文化の先兵である。それの林立は、中国文化の急膨張が、すでにとどめようのない水準にあることを物語っているのかもしれない。中国文化の本隊である食文化が中華街を席巻するのは時間の問題か。それで安くおいしい中国料理が食べられるようになるのであれば、3年に1度とはいわず、毎月でも中華街に通うのだが。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office