穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/02/16
生きざまと死にざま
「生きざま」という言葉を記事に使うことを忌み嫌う先輩記者がいた。「死にざま」は使ってよい。だが、生きているときは、「生きかた」なんだと力説していた。確かに、「ざまあ見ろ」とか、「なんだ、そのざまは」とか、「ざま」は否定的な局面で使われることが多い言葉である。

その否定的なニュアンスを、生きることに結びつけて、「生きざま」と言い出したのは、ひとつの発明であった。ただ単に「生きかた」というより、自嘲的、自虐的に聞こえ、悲劇性を帯びて、英雄的にさえ響く。先輩記者としては、そんな自己陶酔的なところが気に入らないのである。「たいした生きかたをしていない奴が、生きざまなんていうんじゃないよ」というわけだ。

先輩記者が激高するほど、「生きざま」はひところ多用されていた。最近は少し減った印象がある。先輩記者の説教が功を奏したわけではもちろんない。使いすぎて、いわゆる「手あかのついた言葉」なってしまい、使ってかっこ悪い言い方になったのだと思われる。私自身は、自分の記事に「生きざま」を使ったことが1回もないはずで、いまさら使うのもなんだし、もっと早めに試しておけばよかったと悔やんでいる。

「死にざま」も、考えてみれば失礼な言い方で、これも記事に使ったことはなかった。それを今回初めて使うのは、昨年暮れ、私の生きかたの師ともいうべき人を2人、相次い喪い、それが「みごとな死にざま」と表現するほかない最期だったからである。

ひとりは銀座の端っこの地下で、かつてバーを開いていた女性、享年70。30代まで放送局で働き、40歳からきっかり10年間、バーを経営して、50になるとさっさと足を洗い、ビル建設現場の遺跡発掘調査のアルバイトなどしながら暮らしていた。ずっとひとり身だったので、死後の財産の使途を細かく指示した遺言を書き、友人でありバーの客でもあった弁護士に託していた。

葬儀、告別式は行わない。ごく親しかった人のみ、火葬に立ち会ってもらう。適当な時期を選んで、偲ぶ会を開く。香典の類は一切受け取らず、全費用は故人の負担。遺志の通り、偲ぶ会は、東京会館で盛大に開かれ、95人も集まって、フランス料理のフルコースを食べた。「カラオケでも歌って、ぱーっとやってよ」という遺志もあったため、プロのギタリストの伴奏で、ぱーっと歌いもした……、ぜんぶ故人持ち。

2次会は本物のカラオケに繰り出し、それも故人持ち。しかし、まだまだ遺産を使い果たすという遺志を執行しきれないらしく、今年暮れに1周忌、来年に3周忌の偲ぶ会を、ホテルの宴会場を借りてぱーっと開くことになっている。もちろん故人持ち。

もうひとりは、新聞記者の大先輩であり、大学教授に転じてからは、多くのジャーナリストを育て、マスコミ界に送り出した青木彰さん、享年77。たまたま、家が近所同士だったことから、よく自宅に招かれ、卒業後10年、20年たっても、まだ押しかけてくる青木さんの教え子たちと、一緒に飲食し騒がせていただいていた。

昨夏、末期の肺癌を告知されてからは、延命的な治療をあえて選ばず、ホスピスを予約して粛々と死に向きあっておられた。いつも通りの率直快活な姿勢を貫徹。私などは、その期に及んでなお、私事のやっかいな相談を持ちかけ、「わかった、ぼくの最後の仕事になると思うので、やってみる」と引き受けていただき、貴重な時間を費やさせてしまった。

「先生の遺志に沿って、形見分けがあります」と教え子から連絡があったので、昨日、お宅にうかがった。膨大な蔵書は教え子たちによって手際よく整理、梱包され、部屋はすでにすっきりとしていた。ネクタイを1本いただき、タグを見ると、「ジョルジオ・アルマーニ」。そういえば、さりげなくおしゃれなところがある人であった。

2人に共通するのは、故人の遺志を実現すべく誠心誠意尽くす人々を、周辺にたくさん持っていたことである。残った人間がどう振る舞うのか、死んだ当人にはわからないし、どう振る舞おうが、当人にはもう関係がない。しかし、2人は、自分が願ったとおりのことが死後的確に行われると確信していたに違いない。数十年の生きかたが、そういう友人を作り上げてきたのだ。「死にざま」は「生きかた」の集積であり、「みごとな生きかた」ができなかった者に、「みごとな死にざま」はない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office