穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/02/23
牛丼記者
過去この欄で、吉野家の牛丼話を3度ばかり書いた。外食専門記者ならともかく、ふつうの記者では、頻繁な部類に属するだろう。ひそかにAICをモニターしているらしい後輩記者から、「穴吹さんがネタに困ったときの記事に、4つのパターンがありますね。中国モノ、家で飼っている犬モノ、高校時代の恩師モノ、そしてヨシギューモノ」と指摘されことがある。

吉野家を含む牛丼屋の牛丼取り扱い中止は、私としても格好の材料だった。だが、それまで牛丼などに見向きもしなかったマスコミが、販売最終日を期して一斉に取り上げ、「故人はほんとうにいい人でした。惜しい人を亡くしました」といった感じのわざとらしい報道を繰り返しているのを見て、自分がこれまでこの業界をさんざん食い物にしてきた反省もあり、こんどばかりは自重した。いわば、絶好球をわざと見逃した。

私自身は、最終日を待たず、早々と告別を住ませていた。たった1頭のよたよた歩く(しっかり歩いていたという説もある)アメリカの牛(生まれはカナダだという)が、日本の外食産業の一翼をいとも簡単に破壊してしまったのは驚きだった。新宿・歌舞伎町の吉野家で食べたそのときの牛丼に、気持ちはおのずから厳粛になっていった。

しかし、それは最後の牛丼ではなかった。私が勤務する新聞社の隣組、東京都中央卸売市場築地市場の中にある吉野家は、材料を国産牛に切り替えて、牛丼の取り扱いを続けていると聞いて、さっき出かけてきたばかりだ。貼り紙があって、「この店は、吉野家1号店であり、いわば牛丼の原点。100年(どういう計算かしらないが)守ってきたかまの火を落とすわけにはいかない」と販売継続の決意が記されていた。

メニューは、牛丼一本槍(牛皿はある)。イクラ丼とかカレー丼とか、そんな中途半端なものは出さない。値段が、500円というのは、いたしかたないところか。味は……、まあ、280円だったものとだいたい同じ。本来は、卸売り市場で深夜から未明にかけて働く人を相手にする店なので、営業は午前5時から午後1時まで。その閉店間際に入り、掻き込んでいると、若い人が2組ばかり入ってきて、「終わりました」と断られ、「うそっ」と引きあげて行った。

店を出たところで、同僚の記者と出くわす。市場内には、寿司屋やカツ丼屋など、多彩な飲食店があり、ご近所のよしみもあって、愛用者が社内に多い。その記者は、寿司屋にゆくところだった。吉野家には、「最終日に来ました」という。ここはずっと続けているのだが、全国的に別れを惜しんで盛り上がっている日ということで駆けつけたらしい。

「すると、うちの会社の編集幹部が、連れだって何組か来ていました。お互い記者の心根を見たようで照れくさく、ちょっと無口になりました」という。私が、最終日を避けて告別したのは、正解だったわけである。

牛丼の記事を書くと、決まって熱心な投書が来た。食べ方(つゆダク、葱ダクなど)をこと細かに指南してくれた人もいるし、「ひとりでカウンターに座るのがちょっと恥ずかしい」と書いたところ、血相を変えて、「何が恥ずかしいんだ!」とどなり込んでくる投書もあった。

吉野家の牛丼は、ただ単に特異な食文化を作り上げたばかりでなく、牛丼依存症ともいうべき生理と、それに伴う独特の精神文化、ちょっとカルトっぽい信仰を形成しつつあったのではないかと、ひそかに考えていた。ヨシギュー教信者は、決してテレビカメラの前で笑いながら、「あれって、おいしかったですよねー」などと気楽にコメントしなかったと思う。どこに行くのだろうのか、彼らは?

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office