穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/03/01
2文字の人生
近くまで行く用事があったので、千住小塚原の回向院を訪ねてみた。門を入り、2階建ての建物の下をくぐるとすぐ墓地がある。墓石がごちゃごちゃ込み合う中、片隅に小さな墓が4つ並んでいる。左から、「源達信士 俗名鼠小僧 天保三年(1832)八月十九日」「宝國信士 四十年 俗名直侍事 直次郎 天保三辰年 十一月廿三日」「榮傳信女 俗名高橋お傳」「腕の喜三郎之墓」というふうに碑銘が読める。

日光街道に沿った小塚原は江戸時代、東海道沿いの鈴が森と並び、刑場があったことで知られる。こで刑死した人の数はおびただしく、あたりを掘ればその遺骨がこれまたおびただしく出てきたことから、骨が原と呼ばれ、小塚原の字が充てられるようになったともいう。地元の大通りは、コツ通りで、商店街はコツ通り商店街と確か名乗っていた。

回向院は、刑死人の菩提を弔うために開かれたそうで、なんとなく凄惨な雰囲気が漂い、それが好きで、なんどかこのお寺に足を運んでいる。そして、いつも先の4つの墓石を確認し、それだけで帰ってくる。別の場所で処刑され、ここに運ばれてきて埋葬された吉田松陰や橋本左内、頼三樹三郎といった大人物の墓所もあるらしいが、それよりまず、鼠小僧以下の4つのお墓なのである。

義賊・鼠小僧。毒婦・高橋お伝。悪党・片岡直次郎。腕の喜三郎というのにはいまひとつ詳しくないが、任侠・腕の喜三郎と呼ぶべき人物のようだ。名前に冠せられる2文字が、人生をまるごと物語り、そのいずれもが人間の情念の複雑な一面を表しているように思える。

死に至るほど一途に生き、それが2文字に凝縮されるような人生を、自分自身を含め、周辺に見いだすことができない。あたりまえといえば、あたりまえ。そんな友人が2、3人もいたら、鬱陶しくてたまらない。とはいえ、人間ときどきは粛然とした気分になる必要もあり、の帰結が4つのお墓というわけなのだ。

もっとも、千住くんだりまで足を運ぶには、それだけでは効率が悪いので、回向院の少し先にある鰻屋の「尾花」に行くのが常である。実を言えば、「尾花」が主で、回向院が従。この日も「尾花」に急いだが、昼の営業時間をわずかに過ぎていて、シャッターが無情に降りていた。やむなく、コツ商店街の大衆食堂で、500円の親子丼を食べる。

ちょうど、松本智津夫被告へ、死刑の一審判決がくだされた日だった。この人物の人生に冠せられる2文字があるとすれば、何なんだろうと考えてみる。……尊師? 違うなあ。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office