穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/03/08
ろくろ
仕事で西九州に出かけたついでに、同行者を案内して、ほぼ30年ぶりに佐賀県の窯元を何カ所か回った。佐賀は私の新聞記者としての初任地であり、新人の分際で「ろくろ」という窯場巡りの小さなコラムを30回くらい連載したので、土地勘はある。

今回最初に訪ねたのは、私の佐賀在任時にはまだ小学生だったはずの若手の陶芸家だった。われわれが数千円の小物1点を買うか買わないかに1時間も悩んでいる間、大阪から来たという業者が、われわれが目をつけていた小物を含め、数十万円分を一気に仕入れて、さっと引きあげていった。いま全国的に人気が高まっている作家なのだそうだ。

その若手作家に、かつて連載「ろくろ」に登場してもらった陶工の消息を聞いてみると、30年以上経った現在も多くが健在、しかも出世しているようだった。すでに亡くなっている人もいたが、子息が跡をついで名を成していた。

当時から、「××右衛門」という人間国宝が3人もいることで有名な地だったが、「××右衛門」は新米記者の取材相手としてはおそれ多く、「ろくろ」では、もっぱら窯を築いて日の浅い、ほかの新聞記者が行きそうにないところばかり探し歩いていた。そんな無名の陶工が、大家に育っているのは、ほこらしくもあった。

取材のついでに、数百円から2000〜3000円の小品を買って帰ることも多かった。いまそれが手元にあれば、結構な値打ちものとして、愛好家に自慢できたかもしれない。しかし、私には餞別癖というものがあって、次から次に人にプレゼントし、いまは2、3点が残っているばかり。「これこれの人の、これこれの品物をむかし持っていた」と話すと、若手作家は、「それは惜しいことをしましたね」といった。

「ろくろ」に取り上げた1人が、大きな公募展で最優秀賞を取ったことがある。その直後、たまたま関西から遊びに来た友人が、窯元を見てみたいというので、そこを紹介した。友人が出かけると、主はたいそう機嫌がよく、記事の黄ばんだ切り抜きを取り出してきて、「できれば穴吹記者に受賞作品を引き取ってもらいたい」といっていたという。私は、すっとんでゆき、遠回しに値段を聞いた。「……まあ、200万円でしょうか」。30年前の200万円である。ただちに断念。いまでも断念だが。

この作家は、陶芸のひとつのジャンルで極めて有名になっている。こんどの窯巡りで、近くを通りかかったが、にひゃくまんえ〜ん、が耳の奥から悪夢のようによみがえり、あえて迂回した。

出世した「ろくろ」の陶芸家を再訪する気持ちは、地元新聞社が作った名鑑を見て、半ば失せた。大家になったことはめでたいとして、名鑑に紹介されている作品まで、すっかり大家になっているのが、私の趣味に合わなかった。「ろくろ」のころの生活雑器の素朴な味わいは姿を消し、凝ったテクニックと奇抜なデザインのオブジェが幅を利かせていた。

作風にあまり変化がなさそうな1軒を訪ねると、その人は驚き、かつ喜んでくれた。なんでも私が取材したのは、徒弟奉公から独立し、奥さんと二人、裏山から木ぎれを拾ってきて、窯を築き始めた直後のことだったらしく、「あの記事が、自分の原点ですから」とさえいった。

そのとき、「自分は下戸で酒が飲めない。どんな酒器が使いやすく、飲みやすいのか、確かめようがないので、代わりに試してほしい」と、とっくりやら猪口やらを持たされた。こんども、お土産にぐい飲みをひとつくれたが、宿で酒を注ぐと、じゃじゃ漏れに漏れた。そういえば、30年前、「自分の作品は、漏れるかもしれない」と注意されたことを思い出す。

器に詳しい同行者によると、米のとぎ汁で洗うと目が詰まって漏れなくなるという。それでも漏れるときは、濃い煎茶で洗うとよいそうだ。それでも漏れると、あきらめるしかないらしい。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office