穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/03/15
もうひとつの豊田伝説
スポーツにいまひとつ熱中できない私が、日経新聞に豊田泰光さんが連載している「チェンジアップ」を欠かさず読んでいるのは、他紙の運動面にあるコラムと、やや趣を異にしているからである。

実体験に裏付けられた洞察力と明快な論理を持ち、ちょっとした見聞から構造的なテーマを引き出し、選手の起用といった戦術面から球界の将来を見通した戦略まであまねく言及、情緒にとらわれることなく、常にヒューマニズムとユーモアをベースにした結論に導く。その説くところは、野球以外の分野にも広く適用でき、私などは自分の書く記事の浅薄さと比較して、読後いつもため息をつくのである。

いちばん最近の3月11日号では、1953年に西鉄ライオンズに入団したころの思い出とその後日談を書いていた。佐賀県大町町の杵島炭坑グラウンドでの東急戦。打者としては3三振1四球。守備では9回に決定的な失策を演じて、観衆からくそ味噌のヤジを浴び、もう2度とこの地を踏むまいとまで落ち込んでしまう。

佐賀は私の記者としての初任地なので、そのグランドは高校野球の取材で訪れたことがあるかもしれず、豊田さんが以前、同じコラムで、この話題に触れたときから、興味を持っていた。

今回、51年ぶりに悪夢の球場を再訪した豊田さんは、そのころ高校2年生だった観客の1人にある事実を聞かされる。その高校生は試合後、「なぜ豊田を使い続けるのか」と詰問する地元新聞記者に、三原監督が「日本一のショートになる素質があるから」と答えるのを、偶然に聞いていた。そして、少年野球の指導者となった今も、「監督は決して選手をけなしてはいけない」というのを、信条にしているというのだ。

こんな物語を聞くと、目頭が熱くなってしまうというのは、私も年なのだろうか。で、長々と引用を続けたが、私が書きたいのは、豊田選手をめぐるもうひとりの監督と新聞記者の話である。

私が佐賀県に配属されたとき、先輩の記者にKさんという人がいた。地方都市を拠点に生活に密着したニュースを書くのが得意だったが、実はもっとも得意なのは英語だった。お父さんが外交官で、幼時はロサンゼルスで育ち、そのころの話を私によく聞かせてくれた。

K記者が福岡勤務時代、ニューヨークヤンキースが来日し、日本の球団と親善試合を行って、福岡では西鉄ライオンズと対戦。なにしろ、滞日23日で16試合をこなし、15勝1分けという破竹の勢い、西鉄も当然のように粉砕された。名将ステンゲル監督の試合後の記者会見に出たK記者は、英語で「きょうの試合で、見どころのある日本人選手はいたか?」と尋ねたところ、「トヨダというのがいい」と答えが返ってきた。

英語に堪能な記者がまだ少なかった時代で、このやりとりは、他の記者に全く注目されなかったらしい。豊田選手は守備はともかく、この日も打撃はぱっとせず、三振も喫した模様で、かりに英語を解する記者がいたとしても、「ステンゲルのたわごと」で片づけたかもしれない。K記者も記事にするのをやめてしまった。

ただ、豊田選手には、ステンゲルがこういっていたと、個人的に伝えたそうだ。当人の反応も、「うっそー」というものだったという。「しかしね、穴吹くん、豊田はその翌年、首位打者になったんだよ。ステンゲルが慧眼だったのか、その言葉が豊田に自信をつけさせたのか」とK記者は新米記者の私にいったのだった。

ヤンキースの来日は1954年、豊田選手の首位打者は1955年のことである。杵島炭坑グランドの屈辱から2年の範囲内のできごとだ。K記者の話には、おもしろすぎるところがあった。新聞記事はもちろん正確なのだが、私に語るそれは、サービス精神からくる脚色があるようにも思え、以上の逸話も、これまで文字に記すことを控えてきた。K記者が亡くなって、もう20年くらい経つ。豊田さんに、ことの真相を聞いてみたい気がする。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office