|
|
2004/04/12 |
老いの内面
仕事で近くまで出かけたついでに、東京・南千住の「尾花」で鰻を食べた。何週間か前、同じように「尾花」に行ったものの、昼食の営業時間をわずかに過ぎていて、食べそびれたという話は、この欄で書いた。今回は、土曜だったので、店は夕方まで休憩時間なしで開店、そのかわり「鰻がなくなったら、その時点で閉店」ということだった。 玄関先に床几がずらっと並び、先客が10数人、腰掛けて順番を待っていた。その最後尾に着席。座るスペースがなく、立って待つことも過去にあったので、この日は、まあすいていた方なのだろう。私のすぐ前の順番は、高齢の小柄な女性で、普段着の様子からみて、近所の人のようだった。背がやや曲がり、年齢は80代に見えた。2人、3人組の客が多い中、1人だけで来ていた。 「尾花」の鰻は、ボリュームがあることで有名である。私と連れの若い男も食べ終わったたきは、身動きするのがおっくうなほど、お腹がいっぱいになっていた。そんな体をゆるゆると持ち上げつつ、じゃあ勘定を払おうかと、ふと目をあげたその先を、さきほどの高齢女性が、相変わらず背を曲げて、しかし、足元は軽快にすたすた歩いて帳場に向かっていた。 そのおばあさんのどこに鰻は入ってしまったのだろう。あの肉体と脂っこい魚はどう折り合いをつけたのだろう。私は、高齢女性の体に、外見からは想像できない強靭な消化器が宿っているのではないかと想像し、いや、それよりも、「尾花の鰻、食べてみせますわよ」という不屈の精神を見たような気がして、少し戦慄した。 この欄で何度も書いているように、1カ月前にアキレス腱を切った。現在、歩行補助用の特製ブーツを履いて、よちよちと歩きつつ、専門病院で週に2度ほど、リハビリを受けている。リハビリ室は体育館のように広く、いつも数十人が、いろいろな器具に向かい合い、実に多様なメニューをこなしている。60代後半からそれ以上の高齢者が圧倒的に多い。 みんな腰が曲がっていたり、手足の動きがぎこちなかったり、加齢からくる障害を抱えていることが、外見に現れている。つまり、一見して年寄りとわかる人たちである。しかし、そのリハビリ機器と取り組む態度は、見かけとは全く違い、少年のそれのように一途で真剣、溌剌として希望に満ちている。古代ローマの浴場もこうだったのかしらと思わせる雰囲気なのである。 私自身、もう若いとはいえない年齢に達していて、こんなことをいうのもなんだが、高齢者に接するとき、その外貌から人を判断することがしばしばだった。しかし、腰が曲がり、足が不自由だから、きっと精神も老いているに違いないという考え方が、いかに見当外れであることを思い知る機会がこのところ立て続けにあった。 朝日新聞の週末版「be」で「ことばの旅人」という連載があり、私の主な仕事の場であるが、最近、松浦静山という江戸時代の平戸藩主の記事を書いた。数え47歳で家督を譲って隠居、その後、82歳で亡くなるまで20人の子どもをもうけたという精力家ぶりもさることながら、常に少年のような好奇心を持ち続け、62歳から書き始めた「甲子夜話」は、ついに日本最長の随筆集になった。そんなスーパー老人の物語である。 記事につけた読者プレゼントに3000通を超す応募があった。60代から90代までの年齢層がこれまた圧倒的で、「老後の生き方に感動した」「わくわくして読み、勇気づけられた」という感想を綿々と書きこんだハガキも多かった。「『甲子夜話』を読んでみたい(全巻読み通すと2年ぐらいかかる)」「平戸へ行ってみたい」という意欲に満ちたものがあり、さらに「私はいま80歳だが、60年前に女学生だった女性に、一緒に平戸へ旅行しないかと誘ってみるつもり」という堂々のナンパ宣言まであった。 筆跡は流麗、あるいは矍鑠。文章は論理的に明快で、かつ品位に満ちている。一枚一枚ハガキを読んで、年齢の項目を見直し、その度に驚きの声をあげていたが、それは最初のうちで、やがて、実年齢と精神的な勢いとは、必ずしも連動していない、内面には計り知れない活発な精神活動があるのだと気づいた。ハガキの山にふつふつとたぎる情熱。実年齢と外見で人を年寄り扱いしちゃあいけないというメッセージが熱く伝わってくるのだった。 さて、「尾花」の鰻を食べて帰った日。鰻は夜になっても消化されずに体内に蟠り、ついに夕食はパス。家族が「もしかして病気?」と心配するほどぐったりして過ごす。あの小柄な高齢女性は、元気にしているのだろうかと余計な心配までする。私の場合、外見相応にか、外見より更にか、内面が老いているのかもしれないという恐怖がよぎる。就寝後、ちょっと不埒な夢を見たのは、少しは精神的な若さが残っていたからなのか、それともようやく鰻が効いただけ? |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |