穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/04/19
ジャーナリスト問題
ジャーナリストとという言葉に長く抵抗を感じてきた。自分は、そう自称できるほど、たいした仕事をしているわけではないという思いが強かった。ひとに優れた正義感があるわけでもなし、記者といっても、所詮は会社組織に安住するサラリーマン。職業を尋ねられたときには、「マスコミ関係です」と、半ば自嘲的に答えたりしていた。

そもそも、大学を出たとき、就職口が全く見つからず、オープンな入社試験を実施していた新聞社を受けたら、たまたま通っただけである。報道に携わりたいという志が、元からあったわけではない。立派な記者魂を抱いた受験者を1人、蹴落とすことになったかもしれぬという負い目もずっとあった。

社会部や雑誌で、一貫したテーマを持たないまま過ごし、社会に貢献するより、むしろ、人間の下世話な好奇心を刺激するだけの記事を多く書いてきたような気がする。定年を間近にして、そんな姿勢だけは一貫しているといえば一貫しているか、と、われながら、ときどきあきれかえったりもする。

世間が持つ新聞記者のイメージは、年のころは、30前後からせいぜい40代前半、溌剌として行動力にあふれ、確固たる信念で権力に敢然と立ち向かうといったものが多いらしく、初対面の人と電話で会う約束をするときなど、「初老で、白髪で……」と、自分の人相風体を説明すると、相手は一瞬黙り込み、「でも、声はお若い……」と慰めてくれたりする。早朝にメールを発信した相手からは、「いくら新聞記者でも、もう少し睡眠をとったほうが……」と気遣われ、「いえ、老人なもので、朝は早いんです」などと釈明するときがある。ジャーナリストのイメージとは、ほど遠い。

ジャーナリストになるべく生まれてきたような、先輩や同僚、後輩記者を何人か見てきた。およそ取材に骨を惜しむということがなく、対象に一気に切りこんでゆく迫力は、そばで見ていてほれぼれすると同時に、自身を振り返って、やっぱり仕事を間違ったかなと思った。

そんなときは決まって、学生時代、三一新書だかカッパブックスだかで読んだ梅本克己の本を思いだし、「人間には、火のように相手を糾弾するルター型と、相手のスカートをめくって、おまえにもへそがあるじゃねーかと指摘するエラスムス型がある。つまりツッコミとボケがある」というくだり(引用は厳密ではありません)を復唱、まあボケの記者がいてもよかろう考え直すのだった。

いま世の中は風雲急を告げているように見える。先の大戦時に物心がついていなかった世代以下の人間にとっては、初めて経験する局面に突入したのではないかと思える。非寛容な正義感が、政権党の幹部政治家から自宅でパソコンに向かい合っている少年にまで芽生え、急速に成長して、お互いに相手を叩きのめそうと目を血走らせているといった光景は、少なくとも、私の60年になんなんとする人生、30年を超す記者生活で、かつて記憶がない。

イラク戦争や人質問題だけをいっているのではない。相手の立場に立ってみるという一呼吸が、社会や企業からここ数年姿を消したように感じられてならない。おまえはどうなんだと問われると、悪意や敵意のようなものが、こころの奥の深いところで頭をもたげつつあるような自覚もあって、自分自身気味が悪い。

で、ジャーナリスト問題に戻ると、世の中が総ツッコミ化しているとき、そして、ますますツッコミ合って収拾がつかなくなりそうなとき、ボケまくるという立場も重要なのではないかと、ひそかに考える。ぜんぜん、ひそかとちゃうやん? まあ、その通り。ただの老人ボケやないか? まあ、その通りかも。どこがジャーナリスト問題やねん? そーやなー、どこやろなー。もうええわ。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office