穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/04/26
叭叭鳥
中国の古い陶磁器によく描かれている黒い鳥が、以前から気になっていたところ、古物売買行商の鑑札を持つ友人のYさんから、「たぶん叭叭鳥でしょう」と助言された。「ははちょう」と読み、中国では瑞鳥としてしばしば絵に登場し、日本でもおめでたい鳥として描かれることが多いという。

叭叭鳥? 実在の鳥? それとも想像上の動物?とさらに疑問をふくらませる私のために、日本野鳥の会の会員でもあるYさんは、わざわざ野鳥の会の本部まで出かけて、詳しい人に話を聞いてきてくれた。「中国では、ハッカチョウといって、上海あたりで、ごく普通に見られる鳥だそうですよ」という。

それを確かめるために、というわけではないが、Yさんと中国にやってきてしまった。そして四川省の北方の小さな町の市場で、ついにそれらしい鳥を発見。上のくちばしの付け根に逆毛が立っているのと、翼の半ば付近に白い線が入っているのが特徴らしいが、まさにそんな格好の鳥が3羽、籠に入れられて、決して美声とはいえない声で鳴き騒いでいた。売り物のようだ。

なるほど、これが叭叭鳥か、と2人とも納得して省都の成都に出てくると、どういうわけか、当地の古物は、叭叭鳥だらけ。文房具も食器も、帽子掛けも脈取り用の腕枕も、バラの花に叭叭鳥がとまっている。八大山人という明末清初の文人が得意とした絵柄で、いちいちその署名がはいっているものの、もちろん後代のコピー。よその町の骨董屋でも、よく見かける人気のデザインだが、品揃えの半分以上がこれという店はさすがに見たことがなかった。

叭叭鳥の本場なのか、そんな1軒で、生きた叭叭鳥を見た。店先で飼っていたのだ。中国語で何という鳥なのか尋ねてみると、「パーグー」だという。漢字では、「八哥」と書くと教えられた。Yさんは、「なるほど、ハッカチョウは、八哥鳥だったんですね」とまたまた納得。ちなみに「哥」は「兄貴」といった意味で、「八哥」は「八兄貴」ということになろうか。

その兄貴に、「ニーハオ」と声をかけると、驚いたことに「ニーハオ」と、当方よりずっと立派な発音で、返事が返っきた。え、兄貴しゃべれるの? まるで九官鳥じゃないか。宿に帰って、三省堂のデイリーコンサイス中日・日中辞典を引くと、なんと「八哥」は「九官鳥」とある。

中国の奥地まで探しにきた叭叭鳥は、タダの九官鳥だったのだろうか。それとも、叭叭鳥は八哥とは別の鳥なのだろうか。そういえば、八大山人の叭叭鳥は褐色で、黒く描かれることの多い叭叭鳥とは一線を画しているようにも見える。果たしてこの鳥は、叭叭鳥なのかそうでないのか。根本的な疑問にぶち当たり、われわれの旅は、一層混迷を深めるのだった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office