穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/05/03
7万円の靴、その後
バスを降りると、空の車椅子を押した人たちが数人、わらわらとステップの下に集まってきた。中国・西安の東郊、秦の兵馬俑博物館の駐車場でのこと。車椅子を押す人たちが、地元のボランティアというわけでは、もちろんなかった。

3月中旬のうららかな日曜日、テニスのレッスンの最中にアキレス腱を切ってしまったとき、最初に考えたのは、その1カ月後に予定していた中国旅行のことだった。なんとしてでも、たとえ松葉杖を突いてでもいくつもりで、医師にそのむね伝えると、「なんとか歩けるようになるまで、早い人で1カ月。ぎりぎりかな」といい、カルテに「1カ月後、中国旅行」と記入してくれた。

そのおかげで、手術の最中も、看護師が耳元で、「1カ月後に中国旅行ですよね」とささやき、リハビリの理学療法士もまた、「1カ月後に中国ですね」と、すべてそのスケジュールに沿って治療を進めてくれたのだった。といっても、本来は回復の遅い中高年、おまけにリハビリはさぼって手抜き。出発直前まで、よたよたと歩く姿を見て、同行予定者は、「大丈夫なんかいな」と不安になり、車椅子を持参することを熱心に勧めたのだった。

車椅子も松葉杖も抜きで出かけられたのは、通院している病院にかつて在籍した医師が考案したという特殊な歩行補助装具のおかげであった。金属の支柱と足の甲や足首を止めるベルトで構成されたこの靴のようなものが、7万円もしたことは、この欄で以前に書いたとおりである。たいへんすぐれた装具で、慣れてくるに従い、アキレス腱の再断裂を気にせず、ふだんとあまり変わらない歩行ができるようになった。

飛行機に搭乗する際の検査で、金属製の支柱が、ピンポンピンポンと探知ゲートを派手に鳴らしこそしたものの、同行者の足手まといにもさしてならずにすんでいたのはこの靴のおかげである。それにしても、兵馬俑博物館の車椅子の人たちは、なんでわれわれのバスに足の不自由な者が乗っていると知っていたのだろうか?

別に知っていたわけではない。彼らはどのバスのステップにも駆けつけるのだった。兵馬俑博物館はいま、駐車場とそこから博物館入り口へ到るアプローチを改築中で、そのアプローチが、めちゃくちゃ長い。改築前もここに来たことがあり、入り口まで数分歩いた記憶があるが、現在は緩やかな傾斜を含む道を30分近く歩かされ、その往復と兵馬俑の見物を入れると、3時間は歩くようになっている。お年寄りにはハードなコースであり、それで車椅子軍団が待機しているのだった。

車椅子を押す人はいずれも屈強な男で、申し合わせたように、マトリックス風の怪しげなサングラスを掛け、それが車椅子という福祉器具にそぐわない、ちぐはぐな印象を与えていた。なかのひとり、丸坊主の男が私の足元に目をつけ、「不要、不要」といくら断っても、しつこく後についてきた。強がっていても、いずれ音を上げて、自分の手に落ちる、という自信に満ちた表情で、執拗に追尾してくる。瀕死のシマウマににじり寄るハゲコウといった風情だ。

地元のガイドによると、いずれ入り口まで低公害の電気自動車が走ることになり、地元と博物館に新たな財源をもたらすだろう、同時に車椅子業者は失業するか事業を縮小せざるを得ないだろうとのこと。すこし不憫に思う。値段を聞いてもみたかったが、そうすると情が移りかねず……、まあ、数十元、邦貨で1000円くらいだろうか。

車椅子業者は特別だとして、7万円の靴は、どこへ行っても注目の的だった。暑い日が続き、半ズボンでいたことで、全貌が露出、その奇異な様相が丸見えだったこともある。後ろから蹴飛ばされると、せっかくつながりかけているアキレス腱が外れる恐れがあるので、後ろから近づく歩行者の注意を喚起するため、五丈原の諸葛孔明廟で買った真っ赤なたすきを足に結びつけていた。そこにと黄色文字で「一生平安」と染め抜いてあったのも、目立つ要素になったようだ。

日本なら、なんなんだろうと思いながら目をそらすところ、中国では、みんなあからさまに好奇の視線を浴びせかけてきた。私はそんな遠慮ない他人への関心がむしろ好きだ。中国語でなにやら話しかけてくる人もいた。日本語で答える。また中国語で尋ねてくる。日本語で答える。そのくり返し。おっさん、わかっとんのかいな。ガイドがやってきて、事情を説明すると、相手は、「うんうん、そうに違いない」といった表情で納得して退散していった。その後、なにか聞かれると、「アキレスケン、アキレスケン」と返事することに。中国語では、阿基里斯腱(アジリシジャン)というらしく、まあ、通じたのだろう。

そんな足で、李白が「ああああ、危ういかな、高いかな」と歌った陝西省と四川省の間の山岳地帯を超え、クライマックスは、成都郊外の青城山。険阻な斜面を20分ばかり登り、湖水を船で渡って、それからロープウェイというコース。最初の登りがたいへんで、あなたの足では無理とガイドから宣告されていた。車椅子業者はいないが、駕籠屋がいるとのこと。なんで麓からロープウェイをつけないのか聞くと、兵馬俑博物館の長い長いアプローチと同じ趣旨で、地元の駕籠屋や船頭の利権を守るため、わざと不便にしてあるのだそうだ。日本では、阪急梅田駅に似た例があるようだ。

さて、青城山の登山口に到ると、雲は山をめぐり、霧は谷を閉ざし、羊腸の小径は苔なめらか。「うーん、これじゃ何にも見えないなあ」と旅行団長のM老師が漏らす。「駕籠屋もろとも、谷底にまっさかさまということになりかねないほど、足元は悪そうです」というガイドの言葉がとどめを刺し、登山断念。わが7万円の靴は道教の聖地・青城山登攀の快挙をなしとげそこね、残念といえば残念、ほっとしたといえばほっとしたのだった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office