穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/05/24
ビージーかツークーか
中国四川省の山間の町で、見慣れぬものを大量にかますに詰めて売っている行商を見かけた。色も大きさも栗にそっくり。ただ縦に押しつぶしたように扁平な形であるところが、栗とは違った。行商の男は、その実を包丁でさっさと手際よく剥き、小売り用のビニールの袋に詰めていた。

値段がよくわからなかったので、とりあえず5元(70円)差し出すと、数十個が入った袋を渡された。囓ってみると、さくさくした歯触りで、ほのかに甘い。まったく経験がない味のようであり、どこかで食べたような気もする味……、しいていえば、梨のような食感。

中国人ガイドのPさんは、袋を見るなり、「ああ、クワイを買ったんですか」。ク、クワイ? これが? 「ええ、そうですよ」。クワイを生で食べるの? 「もちろん食べますよ」。粉末にしてでんぷんを取る以外では、生で食べるのが一般的な利用法だそうだ。

私はクワイが好きだ。わが家の正月のおせち料理には、必ずクワイが加えられている。しかし、私以外にクワイに箸を延ばす家族はおらず、毎年私の独占物となっている。あの、ひゅっと伸びた芽や、薄紫の色合い、ちょっとえぐい味が私にはたまらない魅力なのだが、ほかならぬその点が家族に嫌われているらしい。

中国のクワイは、冬に芽を出したクワイが葉を茂らせ、それがやがて落ちたあとの球根(?)と思われ、日本のおせち料理に現れるクワイとはまったく様相を異にしている。イカとスルメ、テレスコとステレンキョウか、それ以上に別物に見える。4、5月ごろが旬だという。その後、別の町でも、剥き身を売っているのを見かけた。

クワイは中国語でなんというのか聞いてみると、Pさんは「ビージーです」という。ビージー? どんな字を書くの? 「えーっと、よく思い出せません」。日本では、クワイに「慈姑」という漢字を充てている。高校時代、難解な漢字をいろいろ覚えさせられたけど、クワイもそうだったなあ、というと、地元のガイドLさんが、「四川省の方言では、クワイをツークーといいますが、もしかしたら、慈姑と書くのかもしれません。きっとそうに違いないです」といいだした。

はー、四川省の方言ですか。四川省の方言が、なぜ日本で標準的な表記になったのだろう。ちなみに、三省堂の「デイリーコンサイス中日・日中辞典」で「クワイ」を引くと、「慈姑 cigu」となっている。「いえ、中国の標準語では、クワイはビージー。これ、間違いないです」とPさんもLさんも口をそろえる。三省堂の辞書は、「NO」を引いたら、「あかん akan」と書いてあるようなものか。

クワイが中国から渡来したとすると、江南の湿潤な地方を経由してきたと考えられる。Lさんによれば、今でもクワイの本場は江南地方だそうだ。江南と四川省は、長江という大動脈で古来直結していた。慈姑というのは、もともとは江南で使われていた言葉かとも思う。それが東西に流れていって、古い形のまま残った。別に科学的根拠があっていっているわけではないが。

例によって、平凡社「白川静・字通」を引いてみる。「慈姑」の本義は文字通り「やさしいしゅうとめ」。クワイのことでもあると記してあるが、なぜそうなったかについては述べていない。白楽天の詩に、クワイを「慈姑」と表記した例があるという。相当の古語であることは確かなようだ。

Pさんは、河南省出身で、その方言では、クワイを「ティーリー」と呼ぶそうだ。「たぶん、地梨という字を充てると思います」。クワイは、四川省でも、河南省でも、そして全国的にも、発音はされるが、文字で記述されることがあまりなく、漢字でどう書くか、だれも気にしない食物のようである。そういえば、行商はなんのキャッチフレーズも掲げていなかった。

ティーリーだか、ツークーだか、ビージーだか知らないが、クワイの生食、なかなかいけるじゃないか。立て続けに数個を囓りながら、夕食のデザートに出して、同行者に正体を当てさせてやろう、うん、よい考えだ、と思いつく。レストランへ向かうバスが15分も走ったころ、ふだんカメラを握りしめている手に、クワイの袋をしっかり握りしめている自分に気づき、茫然。カ、カメラ。今度の旅行のために、急遽購入したNIKONクールピクス5700の新品。ホテルのロビーのソファに置き忘れてきたー! バスを飛び降り、タクシーをひっつかまえ、蒼惶としてホテルに舞い戻る私でありました。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office