穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/05/31
蜀道難を行く
陝西省から四川省へ出る道は、立派な高速自動車道路だった。「先ごろ開通したばかりです」という。山を削り、岩を穿ち、堂々たる大道が、真っ直ぐ南西に向かっている。バスは、料金所でもスピードを緩めることなく、ぶぉーんと走り抜けた。??? お金は?

「いま、料金徴収権をめぐって係争中で、その間、タダで通れるんです」との説明。なんでも、道を造った役所と管理運営に携わる役所が、利権を争って、双方譲らないのだそうだ。お金を取っても落ち着き先がないので、無料というわけ。ただし、料金所勤務の職員は、どちらの役所に所属しているのか知らないが、ちゃんと時間通り出勤して持ち場につき、お昼ともなれば、ちゃんと食事に出かけて職場を空けるというようなことを繰り返している。

中国の高速道路は、いまものすごい勢いで伸長している。こんどの旅行中、「昨年秋にできました」といった湯気がまだ立つ道を、何度も通過した。総延長は、アメリカに次いで、すでに世界第2位。疾走する車に半ば轢かれそうになりながら、おばちゃんが竹箒で路面を掃いているかと思えば、キーンとジェット機のような音を立てて道路補修車が走っていたりもする。ジェットエンジンの熱で凍結を溶かす装置なのだそうだ。

中国人は、もともとローマ人同様、土木の民、道路の民であった。とくに陝西省の長安(西安)から300Oメートル級の秦嶺山脈を越えて漢中に入り、さらに巴山の大山塊を通って四川省の成都に出るルートは、中国史上、戦略的に最も重要なものの一つとして、2000年以上昔から、しきりに開発が進められた。

故道(陳倉道)、褒斜道、金牛道、米倉道といった道が開かれ、その名は戦争と文学の主舞台となった。というより、つい最近まで、陝西省と四川省の行き来は、基本的にはそのころと同じ道筋をたどっていた。「このあたりが褒斜道です」「ほら、あれが金牛道です」と、遥か断崖の高いあたりを指さされたり、眼下、谷間を行く心細い道を教えられたりしたが、われわれは、出来たばかりの広い道を、ぶぉーんとすっ飛ばしてゆく。

蜀道難。李白は、このあたりの道を「ああああ、危ういかな、高いかな」と歌った。それが、ぶぉーん、である。「前回来たときは、4時間かかったのに、今日は1時間です。運転手は喜んでいます」という。しかし、得したというより、なにか物足りない。やっぱり、蜀道はもう少し難であってほしかった。いちばん記憶に残るエピソードが、料金徴収権の係争による無料通過では……。

「通るのにお金が必要な道路が世の中にあるということを、『君よ憤怒の河を渡れ』を見て、初めて知りました」といった中国人の友人の話を思い出す。「君よ……」は76年に制作された日本映画で、中国では70年代末から80年代初頭にかけて上映された。文革後初めて公開された外国の娯楽作品のひとつだったこともあって、人気を博した。「あの料金を徴収するシーンが、思えば私の資本主義初体験でした。それから、資本主義、いえ、市場経済一直線」と友人は笑ったものだ。

陝西・四川の省境の山中で繰り広げられている通行料金の争奪も、自動車道路の建設投資と料金収入に、有象無象、魑魅魍魎が寄ってたかって利権を吸い上げる日本の構図と通じるところがあり、決して笑ってばかりはいられない逸話である。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office