穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/06/14
チャンバラ貝
太平洋に面した都市の小料理屋で、チャンバラ貝なるものを生まれて初めて食べた。へんなものを食べてみたがる習性は、この欄でもしばしば書いてきて通りだが、チャンバラ貝というのは、その名称からして食欲をそそった。

名は体を表す。茹であがり、皿に載って出てきた数匹のそれは、全員一刀流、各個に赤い刀をかざしていた。本体は、縦長5センチばかりのずんぐり系。里芋に似た巻き貝で、色は緑っぽい茶色。フジツボをくっつけているやつもいる。

爪楊枝の先で、身をくるくると、トイレットペーパーを引き出すように引っ張り出す。赤い刀は身の先端についていて、長さ2センチほど。硬くて鋭利な感じがするので、食べる前にちぎり取る。この刀は、貝の蓋にあたる部分らしい。一旦緩急あるときは、ほんとうにこれを振り回して防御に当たるという。

店の主人によれば、「アワビやサザエは、海藻を食べてるんですが、こいつは肉食なんです」という。刀は攻撃にも使うのだろうか。いわれてみると、身は赤みを帯びて狂暴な感じがし、歯ごたえが筋肉質のような気もした。味は、まあ普通にうまかった、といっておこう。

和名はマガキガイ(盤足目ソデボラ科)といい、伊豆諸島から沖縄にかけての南海の岩場や珊瑚礁に棲息し、ごくごくまれに魚市場に出ることがあるという。南紀では、ピンピンガイとも呼ばれるそうだ。海中でぴょんぴょん跳びはねるところから、そういわれるらしい。

狂暴といえば、同じ店でウツボのたたきを食べた。ウツボ料理は、味覚探訪旅行のようなテレビ番組で何度か見て、いつかは食べてみたいと思っていた。味はあっさりしていて、もみじおろしで食するそれは、たいへんうまかった。これだけ上等な食材が、全国的に普及しないまま、地方の珍味にとどまっているのは、不思議といえば不思議。

ウメイロという魚の刺し身も、初めてこの店で食べた。しこしこした歯ごたえがある、白身のうまい魚だった。外皮が青い梅に似た色をしているので、この名があり、ちょうど青梅の季節が旬と説明された。「オキタカベともいうんです」と店主に聞いたので、あとで調べてみると、スズキ目タカベ科のタカベとは別物。スズキ目フエダイ科に属し、ウメイロが正式な和名だった。やはり南海特産で、こちらは東京の魚市場にも出る、とあった。

子どものころ、鮮魚といえば、アジ、サバ、イワシにカレイ、ヒラメ、それにタイ、貝類は、ハマグリ、アサリ、シジミくらいしか食べた記憶がない。冷凍技術や流通網の未熟で、近隣の海域で取れるものしか、店に出ていなかったのだろう。

いま、スーパーの店頭には多種多様の魚介が並んでいる。近隣どころか、はるかインド洋、大西洋産の魚も珍しくない。水族館を覗くようで、私は魚売り場を見て回るのが好きだ。

それでもなお、チャンバラ貝のように、地元でしか食べられない海産物が残っている。味や形が万人向けでないか、採取量が少なすぎて、ローカル食品の座に甘んじているのだろうが、イカモノ食いの旅人には、ありがたいことである。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office