|
|
2004/06/28 |
帽子力
35年も同じ仕事を続けていながら、ときどき、はたと文章が書けなくなる。そんなスランプは、けつまづき程度の瞬間で終わることもあるし、ばったり倒れて、起きあがれなくなる、というより、もう起きたくなくなったまま、ずっと長時間にわたることもある。しかし、稼業なので、しかたなく、無理に起きあがり、書き始めたりする。 対症療法として、まず帽子を被ってみる。いつかこの欄で書いたと思うが、子どものころは帽子が好きで、お気に入りの野球帽が風で吹き飛ばされ、池に沈んでしまったときなどは、泣き叫んだものだ。帽子を被る習慣は、大人になってから、すっかりなくなったものの、変わった帽子を見つけると、ついつい買ってしまう癖だけは残っている。そんな帽子が、部屋のあちこちに積み上げられている。そのどれかを被ってみるのだ。 最近のお気に入りは、「九梁巾」。「きゅうりょうきん」と読んでおこう。道教の頭巾である。中国の成都にある青羊宮という有名な道観の売店で、道士用に売っていた。40元(520円)だった。「道教の行者でもなく、信者でもない者が被っていても、怒られませんか」と売り子に尋ねると、「別に誰も怒らないと思うけど」という答えだったので、買ってしまった。 道教という宗教は、宗教特有の荘厳さとか崇高さを感じさせないところが妙である。仏教ではお寺にあたる道観はけばけばしく、本尊もまた悲壮さに欠ける。仏教では坊さんにあたる道士は、たいてい無愛想で、ときに意地悪でさえある。信者は熱心に祈祷しているが、精神の平安を念願しているわけではなく、お金が儲かりますように、といった現世利益を、もっぱら追求しているのだそうだ。 教義を「壮大な迷信の体系」と評した本を読んだこともあり、道教の諸相に接して、これまで敬虔な気持ちになったことがなかった。その道教の帽子が、数ある帽子コレクションの中で、いちばん気分をしゃきっとさせるのは、なんでだろう。 鉢巻きやふんどしは、自己の身体をある特殊な領域と規定する呪術めいた力があり、一種の結界を形づくるというような考え方を、ずっと以前、書家の石川九楊さんが書いていたのを思い出す。中世の日本では、帽子や頭巾を被っていない男は、そもそも一人前の人間とみなされなかったらしい。そして、中世以前のかぶり物の起源は、その形態から見て、多分に中国にあると想像され、だとすると、帽子の霊力という思想も中国発祥なのかもしれない。 なるほど……、と、自分で感心しててどうする。実は、「九梁巾」以外に、もう2種、「荘子巾」(写真下左)というのと、「混元巾」(写真下右)というのを、買ってきた。つまり、青羊宮の売店に出ていた道士用帽子は、全種購入して帰ったのである。前者は、荘子が被っていたからそんな名がついたのであろうか、やはり40元。後者は、宗派の名称に関係があるらしく、60元(780円)。ついでに、上っ張りである「道服」(50元=650円)と頭陀袋である「道包」(18元=234円)も買った。なにを考えているのやら。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |