穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/07/05
博覧強記
ずっと昔、カッパブックスだったか、それに類した叢書だったかに、「朝日文化人」という本があった。同じシリーズに「三菱紳士」というのもあった。企業の風土を、ちょっとからかい気味に解説した書物であったことは、題名から想像がつくだろう。同時に、就職ガイドブックの機能を備えていたところに、編集者の力量を感じさせた。

30数年前、「文化人」の方の会社に就職が内定していた大学4年生の私は、「どりゃどりゃ」とばかり、その本を読んでみた。そこには、「文化」を代表する3人の記者が実名で紹介されていた。うち1人が森本哲郎記者で、「博覧強記」という枕詞がついていた。

私が入社してすぐ、三島由紀夫の自決事件が起き、森本記者が社会面に大きな記事を書いた。その署名を意識して読んだのは、それが最初だった。駆け出しの私には、驚嘆すべき内容だった。そのとき、「朝日文化人」という本が、すぐれた記者をちゃんと把握していたことに、改めて感じいったものである。

あとの2人の記者は、その後、社内で面識を得る機会があったが、森本記者とは、口をきくことも、顔を見ることさえなかった。あまり会社にいなかったのかもしれない。ご本人も忘れていると思われるが、一時、「週刊朝日」の副編集長をされていたことがあり、ほぼ20年後に同じポストに就いた私のところへ、「副編集長、森本哲郎さま」と宛名書きした案内状が舞い込むことがあった。それが唯一の接点だった。

実物を間近に見て言葉を交わしたのは、10年ばかり前のことだ。ある先輩記者の家で、例年開かれていた花見の宴席である。まあ、酒も飲まない(体質的に、アルコールを受け付けない)で、冗談ばっかりいう人だなあ、という印象だった。どこが博覧強記やねん。

さて、いまこの時期にこんなことを書くのは、最近出た本「生き方の研究」(PHP文庫)を贈ってもらったからである。15年前の著作が文庫化されたものであるが、一読三嘆。古今東西、人間がいかに苦しみながら生き抜いたかを書き連ねてあり、その人選がものすごい。列挙してみる。

セネカ、ロビンソン・クルーソー、陶淵明、与謝蕪村、ファーブル、カント、在原業平、マンゴ・パーク、兼好法師、ブラームス、太田蜀山人、八大山人、シュリーマン、木曽義仲、ドストエフスキー、アインシュタイン、王安石、井原西鶴、正岡子規、老子、小野小町、ショーペンハウアー、ヒエロニムス・ボッシュ、ネロ、加賀の千代女、キケロ、佐々木小次郎、ルイス・フロイス、石川啄木、白楽天、セルバンテス、良寛、ベートーベン、北斎、エラスムス、イソップ、坊っちゃん、孔子、失業者アントニオ。

書き写すだけで、人間の多様性が見えてくる。読んでみると、名前は知っていたが、その人生の苦悩については、断片的にしか知らなかった、あるいは、知っているつもりだったが、ほんとは全然知らなかったということを思い知らされ、愕然。これを、博覧強記といわずして、なんといおう。みたび、「朝日文化人」に感心。

森本記者とは、先の花見の席以来、親しく交際させていただいている。一緒に旅行することも多い。しかし、顔をつき合わせていると、まあ、酒も飲まずに、冗談ばっかりいって、どこが博覧強記?という念が去らないのであるが……。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office