穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/07/19
人之常情
中国・蘇州の早朝、宿の近くの小路を散歩しいていて、家の門ごとにスツールほどの大きさで、ビア樽の形をした朱塗りの木製品が並んでいるのに出くわした。「おまる」だと直感した。宿に帰って、中国人ガイドのWさんにその話をすると、「それは馬桶(マートン)というんです。江南では、昔は普通の風景だったんですが、今でもあるんですね。しかも、こんな都市の中心街に」という。

馬桶はこんな道具だそうだ。寝室に1つ、カーテンの陰か寝台の下に置かれていて、主人が目覚めると、まずそれに腰掛けて、その日が始まる。「日本人が、朝、新聞を読むようなものです」。家族がひととおりすませたあと、それを洗うのは主婦の仕事である。町中をめぐる運河のほとり、あるいは井戸端へ持っていって、水で洗浄する。「しゃっしゃっしゃ、しゃっしゃっしゃ、しゃっしゃっしゃ、と、リズムを取りながら洗うんです。おしゃべりしながら」。文字通りの井戸端会議である。

馬桶はだから、大切な嫁入り道具で、貧乏で持って行くものが何ひとつない花嫁も、馬桶だけは持参した。昔は漆塗り、いまはペンキで塗装してあるのを、雑貨屋で売っているらしい。

Wガイドは華北の出身で、初めて馬桶を見たとき、奇異に思い、それが、衣類の洗濯、ときには米を研いでいるすぐ脇で洗われているのを見てショックを受けたそうだ。地元の人になんでこんな習慣をつづけているのか尋ねたところ、「人之常情」(レンツーツァンチン)という答えが返ってきたという。「人間だもの」といったニュアンスだそうだ。

そんな話を聞いてがぜん興味がわき、翌朝もっと早く出かけてみた。自分で洗っている主婦もいることはいるらしいが、多くは専門の業者に委託している様子だった。年配の夫婦ものが、馬桶を1カ所に集め、井戸から汲んできた水でせっせと洗っていた。極めて事務的な作業で、残念ながら、しゃっしゃっしゃ、しゃっしゃっしゃ、というリズムは聞けなかった。

天秤棒に馬桶をふたつぶら下げて運んでいるおばあさんに出会ったので、「ニーハオ」と声をかけ、写真を撮らせてもらった。使い古したように見えるそれは、おばあさんが嫁入り道具に持ってきたものかもしれなかった。



目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office