穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/08/02
蝉と蟋蟀
中国でも今の季節、蝉がにぎやかに鳴いている。日本の蝉と違うところは、ただ人の耳を楽しませるばかりでなく、舌をも楽しませる点である。とくに、河南省北部から山東省北部の黄河に沿った地方の人は、蝉を好んで食べる。

蝉は屋台によく出ている。羽化する直前のそれを、褐色の殻をつけたまま鉄の串に刺し、空揚げにして食す。初めて食べたのは4年ばかり前、開封の夜店だった。今度の旅行でも、曲阜の夜店で見かけた(下の写真)。



山東省の★城(★は煙のつくりの右におおざと=けんじょう)では、皿に50〜60匹を山盛りにしたのに遭遇した。蝉食地帯の真ん中にある町らしい、豪勢な出方だった。空揚げの色が黄味を帯びているのは、羽化直後の蝉だからだそうで、殻がついていないぶん、柔らかである。蝉は殻から抜け出ると、すぐ人の手の届かない高いところへ這い登ってゆくとかで、採取が難しく、それだけ高級料理なのだ。

いったい誰が、こんなにたくさんの蝉を採ってくるのだろう。尋ねてみると、子どもたちだという。夜、食事が終わると、懐中電灯を携えて、林に入ってゆき、地面から出てきた蝉のを捕まえる。ふつう1時間で、15匹ほど収穫があるらしい。翌朝、市場へ持ってゆき、買い取ってもらう。

私が★城を訪ねたときの買い取り相場は、1元(約13円)=11匹(1匹≒1.2円)。店はそれを、1元=8匹(1匹≒1.6円)で売っていた。私たちが食べた空揚げ皿は、25元だったので、50匹入っているとすると、1匹=6.5円、捕獲時価格の約5倍ということになる。天候や年回りで蝉が大量発生し、価格が1元=14匹(1匹=0.9円)くらいに暴落することもある。また、安値の河南省の蝉が、大消費地である山東省の大都市へ、冷凍トラックで続々送り込まれているのだそうだ。

「明け方まで精を出すと、1日10元以上になり、ひと夏まじめに続けると、1年分の学資稼ぎになるんです」と、甄城の地元の人は蝉採りの効用を説いた。そんな話を聞くと、それまでぞんざいにつついていた箸が、つい丁寧な扱いになるのだった。

蟋蟀の声もまた、この季節にぎやかである。「蟋蟀」を日本では「こおろぎ」と読み習わしているが、中国の蟋蟀はずっと大型で、色も緑色、どちらかというと、キリギリスやトノサマバッタに似ている。店や家の軒先にカゴが吊され、そこで鳴いている。ポケットの中で飼っている人も見た。声もコオロギのそれとは異なり、ギーギーと目覚まし時計のベルのようだ。

北京の裏路地で蟋蟀売りに出会った。自転車の荷台に、竹で編んだカゴを100個ばかりくくりつけ、中に1匹づつ蟋蟀が入っている(舌の写真)。1カゴ3元(39円)だという。蝉と比べるといかにも高かったが、1つ購入。しばらく持ち歩いたが、うんともすんとも鳴かず。これを捕まえた子どもの学資の足しに、少しはなったかもしれないと思ってあきらめた。



目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office