穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/08/09
「閙」という字
中国旅行中、ホテルの部屋にいるときは、いつも「京劇チャンネル」をつけっぱなしにしておくのが習慣になっている。「CCTV(中央電子台)11」がそれ専門で、明け方の6時から夜中まで、連日、古今の名場面や現代もの、語りや楽器のレッスンをくり返し放映しているのだ。

中国人の友人は、「あんな退屈なチャンネル、よく見ますね」とあきれ果てる。滞日中、NHK教育テレビで、毎日、古典芸能の番組ばかり見ている外国人の話を聞いたら、私も同じ反応をするに違いない。しかし、中国語を解さないまま、中国の文化・風土を体得したい願っている旅行者には、あの独特のリズム、メロディーをBGMとして流すことで、なんらかの効用があるように思えるのだ。

数日続けると、確かに効果が現れる。頭の中で四六時中、銅鑼が鳴り、二胡が響く状態になり、ときどき頭のてっぺんから甲高い声が飛び出すまでになる。そんな話を北京駐在の同僚にすると、いちど実物を見ないことには、その病気は治らないかもしれないという。そして、京劇の役者をしている日本人青年Yさんを紹介された。

北京の湖広会館は、観光客向けの劇場で、値段が高く、役者もまた一流とはいえないうえ、Yさんによると、ときどき気を抜くそうだ。とはいえ、舞台、客席の造りが昔のまんま、演し物も定番が多く、素人にわかりやすいと聞いて、そこに案内してもらった。

その日の演目は、男女の恋愛コメディーと「閙天宮」の2本建て。う〜ん、「閙」かぁ。この字は、訓で「さわぐ」と読む。「水滸伝」の各巻冒頭の口上に、「誰々がなんとかをおおいに閙がす」という形で頻繁に出てきた。ということは、「天宮をさわがす」か。「そうです。孫悟空が天上の宮殿を荒らし回る話で、十数人が入り乱れて立ち回りし、もっとも有名な演目のひとつです」とYさん。中国語で、「閙」は「ナオ」と読み、「ナオティエンコン」という芝居(写真下)である。



ちなみに、「閙」を日本語の音でどう読むかというと……、???。これまでの人生、自分では全く使ったことがない文字で、これからも生涯、使うことはないだろうと思って、調べないままいた。あわてて漢和辞典を引くと、「とう」とか「のう」(呉音)とか読むらしい。本来は、たたかいがまえで、「熱閙」というように、「闘」と同じように使われる。

驚いたことに、パソコン上で表示可能であった。誰の使用を想定しているのであろうか。ともあれ、せっかくここまで追究したのだから、使わないのはもったいないので、この稿を書いているわけである。

湖広会館の舞台は、1時間あまりのあっさりしたものだったが、素人の観客には、じゅうぶん楽しいものだった。天宮側の豪傑で奇天烈な隈取りをした俳優が、どういう仕掛けか、照明を消した中で、火の粉を噴いて見せた。Yさんによれば、「よく失敗する技ですが、きょうは成功しましたね」とのことだった。

同行のカメラマンNさんが、西安の下町を歩いていて、ちいさな連凧を売っているのを見つけ、そのデザインが京劇の隈取り(臉譜という)だったので、私のために買い求めてくれた。帰国して子細に点検すると、その隈取りは、「閙天宮」の「劉天君」だと書いてある。京劇。やみつきになるかも知れない予感。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office