穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/08/23
中国のトラック野郎
中国の道4000キロを、10日かけて車で走った。日本列島を縦に通り抜けてしまう行程だ。泥沼のような村の道、地方道、国道、開通したばかりの高速道路と、ひと通り全部通ったと思う。

途中、交通事故に2度遭遇。1度は、すぐ前を行く小型乗用車が、向こうからやってきたジープと正面衝突、乗用車の破片がぱらぱらと宙に舞い、ジープが崖から半分転落しかかるところを目撃、辛うじて追突を避け、脇を通り過ぎた。2度目は、数キロ先で起こった事故で、詳細は不明ながら、延々とした渋滞(写真下)に巻き込まれた。「動き出すまで何時間かかるかわからない」というので、地元の車について、未舗装の狭い農道に入り、大迂回。



同行のカメラマンが、渋滞の写真を撮っていると、前のトラックの運転手が、心配そうな表情で、われわれの運転手に話しかけている。あとで聞くと、「あの写真を撮っている男は、交通当局の役人じゃないのか?」と尋ねたのだという。なにかやましいところがあったのだろうか。

中国は今ものすごい勢いで高速道路を建設しており、すでに総延長は2万キロを超え、アメリカを抜いて、高速道路網世界第一位の座をうかがおうとしている。だから、どこへ行っても工事中だ。ただ、現場のすべてが、新設工事というわけではない。3、4年前に造ったばかりの道路が、ぼろぼろになってしまい、その修復をしている現場も多い。交通当局を今いちばん悩ませているのは、事故ではなく、路面の破壊である。

荷物を積みに積んだトラックが、元凶だ。山東省は、修復に1年で40億元(約520億円)もかかるとわかってあわてふためき、猛烈な勢いで過積載の取り締まりを始めている。高速道路の入り口で、看貫しているのをよく見かけた。江蘇省では、そもそもトラックを走らせない高速道路もあった。

トラックの総重量は、日本と同様に、車軸1本につき10トン以下と決められているそうだ。車軸が4本ある長大な車種でも、自重を含め40トンが限度ということになる。しかし、トラックの運転手は、車体を好きなように改造し、自重20トン+荷物60トン=80トンで、平気で走っているらしい。120トンなどという化け物も出現すると聞いた。

トラックの運転手は、ほとんどが個人営業である。運賃は変動するが、標準的な相場は、1トン×1キロで6角(約8円)くらい。仮に1回の仕事で1000キロ走るとすると、荷物が1トン増えるごとに、600元(約8000円)の増収になる。ちなみに、大学卒の初任給が、だいたい月800元(約1万400円)。

トラックは、20トンクラスで、25万元前後(300万円強)するが、運転手は、さらに15万元前後(約200万円)かけて、過積載に耐えるだけの強靭な車体に改造する。「年に5〜6万キロ走って、6〜7年、30万キロから40万キロで乗りつぶすというパターンでしょうか」と、自分もトラック野郎の経験がある中国人のWさんはいう。初期投資40万元前後(約500万円)は、2トン分余計に積むだけで、ほぼ取り戻せる勘定になり、なるほど、積みたくなるわけだ。

過積載で検挙されると、罰金に加えて、その場に過剰分を置いていかなければならない。取りに戻るにしろ、別のトラックを呼ぶにしろ、費用がかさむ。積み荷や荷主によってはもっと面倒なことになる。渋滞のトラック運転手が心配していたのは、そんなことだったのだろう。

巨大なタンクローリーもまた頻繁に走っていた。タンクを分厚い布でくるみ、頬被りしているような車をよく見た。油井地帯で原油の横流しを受け、ヤミの精油所に運び込む手合いも多いという。「油耗子」(ユーハオズ=油ネズミ)と呼ばれているそうだ。そんなルートを経て、ガソリンスタンドに出回る燃料は、純度に問題があることもあり、一般のドライバーは、注意深くスタンドを選んでいる。



秦嶺山脈をゆくトラック


目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office