穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/08/30
漢字の迷宮
日本語で「ケンジョウ」と発音する山東省西端の町で蝉を食べた話を、4週前にこの欄で書いた。ケンジョウを「甄城」と漢字で表記したところ、その町に同行した中国人の友人Wさんが、メールで、「ケンのつくりは、瓦じゃなくおおざと。訂正した方がいいですよ」といってきた。Wさんのいうケンは、パソコン上で表示できないので、仮に★(煙の右側+都の右側)にしておく。

すぐさま、「★は簡体字。甄はその本字(旧字)。日本語のウェブなので、甄でいいの」と返事をした。実際に訪問した地であるから、私とて、そこが★城という町であることは、承知している。しかし、高校入学時に購入して以来43年、常に座右に置いている「角川漢和中辞典」(貝塚茂樹・藤野岩友・小野忍編)にも、近年愛用して始めた平凡社の「白川静・字通」にも、甄はあるが、★は記載されていなかった。それで、簡体字と判断してしたのだった。

中国語の発音を確認するために手元に置いてある三省堂の「デイリーコンサイス中日・日中辞典」にも、甄はあるが、★はない。この辞書は、戦後に編み出された簡体字と旧来の本字とを、通常は併記してあるのだが、それもなく、その点が不可解といえば不可解だった。

ただ、私には「甄=★」という確固たる自信があった。岩波文庫「史記列伝」(小川環樹ほか訳)の「司馬穣苴列伝」に、「晋が阿と甄二つの城を攻撃し」とあり、また「孫子呉起列伝」には、「生まれは阿と★のあいだの地域」とあって、その注釈から、訳者が甄と★を同じ場所と考えているらしいと知っていたからである。

まあ、なんで「史記」に簡体字の★が出てくるのか、その点もまた不可解だったが、私としては、「甄=★」であればそれでよく、深く追究しなかった。「甄城という地名は、中国のどこにも存在しません」と、重ねて忠告してくれたWさんに、「史記にも出ている有名な場所」と突っぱねたのだった。

日本人ふぜいに、中国4000年の漢字について説教されたので、Wさんはカチンときたらしい。甄と★が全く違う字であり、従って、甄城と★城が、別の地名である証拠を、メールで送りつけてきた。上海辞書出版社刊「辞海」(1999年版)、商務印書館香港分館刊「中国古今地名大辞典」(1931年初版本の1982年復刻版)の関連部分をデジカメで撮影、画像を添付。

その説くところによると、★は春秋時代の衛国の一地方で、秦代に県が置かれた。漢代に★城県となって、明代の1369年に廃され、他地方に編入。1931年に復されてまた★城県になった。山東省の西南に位置し、北に黄河が流れ、河南省に隣接する(写真下)。私が訪ねたのは、確かにその町である。



一方、甄城県というのは、斉国の南に置かれ、やはり山東省ながら、江蘇省に接していたらしい。中華民国時代の20世紀初頭には、もはや存在しなかったとある。うーん。動かぬ証拠というべきか。

だいたい、甄も★も、日本語では、ケンと発音しているが、中国語では、甄=zhen(1声:高めの音で抑揚がない。「真」と同音。カタカナで無理に表記すると「ジェン」)、★=juan(4声:高めから急に低い音へ。「絹」と同音。カタカナで「チャン」)と、そうとう違いがあり、中国人なら、両者を混同することは絶対にないと思われる。蝉の記事は、Wさんの忠告通り、訂正。

しかし、なぜ岩波文庫の「史記列伝」に、甄と★を同一視するような記述があるのだろうか。会社の資料室から、明治書院の「新釈漢文大系・史記8(列伝1)」(水沢利忠著)を引っ張り出して調べてみると、「司馬穣苴列伝」の問題の個所の原文は、「晋伐阿甄」。「孫子呉起列伝」の原文は、「生阿★之間」。岩波文庫も、原文を忠実に訳出したものであることがわかる。

明治書院版は、清の乾隆12年(1747年)の「欽定史記」を参照しているというから、甄と★が長く「史記」の中で併存していたことは間違いない。司馬遷は別の地名と認識していたのだろうか。あるいは、司馬遷自身が混同していたのか、筆写が繰り返されるうち、一方の文字がすり替わったのか。阿というのは、黄河を挟んで★のほぼ真北、現在の聊城市付近でらしい。甄と★が同じ土地を指していようと、別々の土地であろうと、文意が損なわれることはなく、どっちでもいいようなものだが……。でも、気になる。

気になったついでに、大修館の「諸橋轍次大漢和辞典」で、★と甄を引いてみた。★については、地名であるとして、前出の「辞海」と同じような説明があり、「或いは甄に作り……」。なななぬー。甄を引くと、「地名、★に通ず」。ななななな。11世紀宋代の音韻書「集韻」を典拠しているようだ。甄と★との関係は、中国でも、明確には分別されなかった歴史があるらしい。「史記・斉太公望世家」にも、甄という地名が出てくるというし、どーなっとんねーん、司馬遷!

甄は本来、陶器をつくる道具のことだそうで、転じて、ものや人を見分ける意味に使われる。用例も多い。★は、地名以外に全く使いようがない文字である。実は、地名以外に使われず、別の意味を持たない字が、中国にはたくさんある。さんずいへんがついていたり、★のように、おおざとがついていることが多い。

そもそもおおざとは、「邑=むら」が変じた部首で、適当な文字にくっつけると、地名が一丁上がりなのである。春秋戦国時代の文化の中心地で、文書も多く著された山東省には、とくにそんな地名が目立つそうだ。「角川漢和中辞典」や「字通」でも、おおざとの文字が60〜70掲載されており、「朱+おおざと」「軍+おおざと」「取+おおざと」といった山東省の地名文字が多く採られている。

「諸橋大漢和」になると、おおざとの文字の記載は130ページにわたり、実に494字を収録。そのほとんどが、ほかに使いようのない地名文字である。そんな町のひとつを訪ねたばっかりに、迷い込んだ漢字の迷宮。甄と★の混同も、まあ許していただきたい。



問題の★城県
自由市場を車中より


目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office