|
|
2004/09/06 |
チャイナとジャパン
知り合いのアメリカ人青年は、ある朝、両手の人さし指と親指の股に赤いぶつぶつができているにを見て、仰天した。しかも、とても痒い。な、なんだこりゃー、とばかり近くの皮膚科に駆け込んだところ、医者は、「ヘルペスです。性病ですね。一生治りません」と非情な宣告。 ま、まじかよー。青年は叫んだという。感染の心当たりは、全くなかった。それを奥さんが信じてくれたのは、幸いといわなければならない。奥さんはそのうえ、インターネットで専門医の所在を調べてくれまでした。東部電車に乗って、かなり遠いところにあるその専門医の病院を訪ねると、患部の組織を採取、顕微鏡で眺めて、「ああ、漆かぶれです」とあっさり。こんどは心当たりがあった。 青年は某芸術系大学の大学院で陶芸を勉強している。先般、漆芸コースの学生とバレーボールをして遊んだ。何度かレシーブしたが、そのとき、ボール経由で漆が伝播したらしい。漆の伝播力は強く、目に見えない微量でもかぶれることがある。過敏な人は、新しい漆器でかぶれたり、漆の畑に入っただけでかぶれるそうだ。 かくいう私も、漆には痛い経験がある。若いころ、師匠について能面打ちを習っていた。面の内側には漆を塗ることになっており、師匠は、「素手の指で直接塗りつけなさい。すぐ慣れるから」といわれたが、かぶれを極端に怖れていた私は、台所用ゴム手袋でしっかりと防備して、その作業に臨んでいた。漆の保管も厳重を心がけ、十重二十重にくるんで、押し入れの天袋に放りあげてあった。 師匠は弟子に、素材は最高級品を使うよう、常々いい聞かせ、胡粉も膠も顔料も金箔も、もちろんヒノキの材木も、すべて最高級品を揃えなければならなかった。漆は大阪の某店のがいいというので、当時住んでいた九州から、買い出しに出かけたこともある。 そしてある日、首の周り、足と手の指の股、つまり皮膚の柔らかいところに湿疹が生じた。それが猛烈に痒い。くだんの青年同様、皮膚科に飛び込むと、医者は、「これは、なんとかかんとか疹です」と難しい病名をいって、太い注射をしてくれた。先のヘルペスと診断した医者もそうだが、町のまんなかで漆にかぶれる者がいるとは、まず考えないらしい。 私自身、注意深く接していたこともあり、漆かぶれであるとは思わなかったほどだ。湿疹はなかなか治らず、いろいろ考えた末、ようやく漆しか原因はないと思い当たった。 伝統工芸は、感性もさることながら、技術と知識の積み重ね、つまり経験がものをいう世界である。アメリカ人陶芸青年は、日夜、重い粘土をろくろで成型、不眠不休で窯の番をしながら、土や釉薬のレパートリーを広げつつある。その労をねぎらうと、「陶芸より、漆芸のほうが、もうたいへん」とバレーボールの話をし始めたのだった。陶器をチャイナといい、漆器をジャパンという。たいへんさでは、ジャパンはチャイナより上、というのがアメリカ人の判定といえようか。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |