穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/10/11
無謬性の神話
部品メーカーに勤めていた友人がぼやくのを聞いたことがある。大手メーカーA社に数千個の部品を納入した際、サンプル抜き取り検査で、1個の欠陥品が見つかったため、残り全部の再点検を命じられたという。現場の作業員から役職者まで総出、徹夜の手作業だったそうだ。一方で、そこまで厳格ではないメーカーもあり、B社の場合は、欠陥品の出現率が一定比率以下だと、そのまま通してくれたという。

A社とB社は、品質管理について、2つの考え方を代表している。欠陥やミスは、人間が携わってものごとを遂行している限り、必ず発生するので、それを発見し、修正する作業が必要になる。どの程度の精度で点検するかで、考え方が分かれる。あくまで欠陥ゼロを追求するのか、ある程度はやむなしとするのか。A社の場合は前者で、B社は後者である。BSE感染牛発見のため、全頭検査をするかしないかで、アメリカと日本の考えに差があることにも通じている。

点検のコストは、欠陥品を限りなくゼロに近づけようとすればするほど、級数的に拡大する。それが製品価格に跳ね返って、ひどく高いものになると、もはや顧客サービスとはいえなくなる。万が一、欠陥部品が組み込まれた製品が顧客の手に渡って、苦情が出た場合は、その都度個別に対応して、すみやかに交換、修理する。そのほうが合理的だという考え方は、BSEのように致命的な欠陥でないなら、成り立たない論理ではない。

それでも、おおかたは、欠陥ゼロを目指すA社のほうに、メーカーとしての誠意を感じ、好ましい印象を受けるに違いない。実際、律義さ、誠実さは、長く日本のメーカーの誇るべき美点であった。

だが、先の部品メーカーの友人の話しぶりから、A社がメーカーとしての誠意やモラルの高さといった理由だけで、厳格な点検基準を守っているのではないように聞こえた。点検基準は、それが設けられた当初には、確かに誠意とモラルの表れだっただろうが、年月を経て、とりあえずその線に設定しておけば間違いは起こらないだろうという惰性的な指標となり、責任をまるまる納入業者に転嫁する口実になってしまった面、なきにしもあらず……。手作業で再点検させられた部品メーカー側のぼやきなので、話半分に聞かなければならないだろうが。

無謬性の追求は、誤謬をなくすという本来の目的から外れた副作用を生む危険性につきまとわれている。誤謬の隠蔽である。無謬であることは、一見、ケチのつけようのない状態なので、誤謬を犯したことに対して、非寛容な責任追及が行われがちだ。それを逃れたいがために、ごまかし隠蔽する。あるいは、無謬性を標榜する組織や経営のトップの体面を傷つけまいとして、またそれが組織内部の政争の具になるのを怖れて、ごまかし隠蔽する。そんなことが繰り返され、ついには壮大な無謬神話が構築される。

三菱自動車と三菱ふそうトラック・バスの欠陥隠しが、いまになっても、これでもかこれでもかと露見する異様な光景を見て、ついついそんなことを考えてしまった。旧経営陣は、欠陥とそれが原因で起こった事故に関する起訴事実を否認、全面的に争う姿勢だという。法的な責任の所在は、厳密な法律論争で、やがて明らかになるだろう。この際、企業の風土とか、組織の文化についても、知りたいものである。無謬神話は、戦前の軍隊で広く信じられていたところであり、三菱自動車に限らず、現代の社会のあちこちで、しばしば行き当たり、不気味な思いをしているので。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office