|
|
2004/10/18 |
ザクロの季節
通勤電車の窓から、ぼんやり外を眺めていると、人家がたて込んだ彼方に、緑青を吹いた大きな屋根がぬうっとそびえ立っているのが見える。それが下総で名刹とされる中山法華経寺の山門らしいことは、見当がついていた。いちど訪ねてみたいと思いつつ、しかし、最寄りの駅に快速電車が停車しないこともあって、30年ばかり、車窓からぼんやり眺めるだけで終わっていた。 思い立って先日、各駅停車に乗り換え、参拝してみると、予想より遥かに巨大な伽藍だった。日蓮が最初に開いた寺だといい、広い境内に国の重要文化財のお堂や塔が点在、祖師堂の額の文字の闊達さに感心していると、本阿弥光悦の筆だという。わりあい近くに住みながら、緑青の屋根しか知らなかったことを少し恥じる。 本尊は日蓮自らが彫ったという法華経の守護神・鬼子母神だそうだ。参道と境内をつなぐ小橋の擬宝珠が、ザクロの形をしているのは、この果実が鬼子母神のシンボルだからだ。人間の子どもを常食していた鬼女に、釈迦が代用食としてザクロを与えたという説話に基づいている。 偶然ではあるが、この1カ月ばかり前、東京・雑司が谷の鬼子母神でザクロを描いた絵馬を買ったばかりだった。近くまでゆく用があり、ついでに寄っただけだったが、お堂へのアプローチがおもしろかった。都電の無人駅で降りると、幅の狭い参道がある。両脇に身分不相応なほど立派なケヤキの並木がそびえ、緑が頭上を覆っている。東京の名所は、まあまあ歩いた方だが、この方面には不思議に縁がなく、その存在を知らなかったことを恥じた。 生まれて3歳のころまで育った家の中庭に、ザクロの木が1本植わっていたのをなんとなく憶えている。脳に最初に刷り込まれた植物だったかもしれない。そのせいか、鮮やかな緑と、蝋細工のように艶やかな朱色の花を見ると、いまでも嬉しい気分になる。 実の形も好きだ。売っているのを見ると、つい買ってしまう。しかし、味にはいつも裏切られてきた。何年か前から出回り始めたカリフォルニア産の大きなザクロも、はやばやと試して、見かけほどの美味でないのに落胆した。 4年ばかり前の中秋のころ、中国西安の郊外で、ザクロ街道とでもいおうか、沿道ザクロの露店だらけという道を走っていて、誘惑に負けたこともある。中国では、中秋に月餅とザクロを食べる風習があるのだそうだ。 邦貨100円くらいを払うと、「酸っぱい方? それとも酸っぱくない方?」と聞かれ、「取り合わせて」と頼むと、ソフトボールをでかくしたようなのを、十数個手渡された。酸っぱい方も、酸っぱくない方も、ともに酸っぱく、1個食べて、あとは持てあます。すぐ捨てるのに忍びなく、しばらく持ち歩いたが、移動の飛行機の中で袋から転がり出て、機体の傾きに従い、あっちへ転がり、こっちへ転がりするのに閉口。 つい3日前、またまた引っかかる。奈良の田舎で路傍で売りに出ているのを発見。100円で4個は、中国と比べいかにも高かったが、ゴルフボール大のも混じり、小ぶりで小股の切れ上がった姿に惹かれた。日本伝統のなつかしい味を期待してかぶりついたところ、なつかしいことはなつかしかったが、なつかしいまずさだった。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |