穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/11/01
ブレヒトとトゥエイン
近所のスーパーに古本を売るワゴンが出ていた。ぶらぶら冷やかしていると、隅の方に晶文社の本が数冊、身を寄せ合って並んでいた。そのいちばん端っこに、ベルトルト・ブレヒトの「家庭用説教集」。思わず目をそらす。そのまま通り過ぎてもよかったのだが、つい足を止めてしまったのは、隣り合わせに、「マーク・トウェイン動物園」があったからだ。

まず、「家庭用説教集」の方から話さなければならないだろう。大学時代、ブレヒトの戯曲「バール」の講読があり、いまは筋も何も全く憶えていないし、読み返して何らかの感興を得る自信もないが、当時は一読、笑い転げてしまった。ちょうど卒業論文のテーマに窮していたこともあり、卒論はブレヒトと定め、邦訳がまだ出回っておらず、分量も少ない「家庭用説教集」を選んだのだった。

「家庭用説教集」は、キリスト教徒として日々踏み行うべき道を、項目別にわかりやすく書き並べた冊子で、夕食時のお祈りの手引きとして、ドイツの家庭にはどこでも1冊や2冊は転がっているもののようだった。ブレヒト版は、そのパロディーである。私には深刻な文章を書けないという欠陥があり、書くとしたら、軽くてちょっとユーモラスで、と思っていたので、まあ賢明な選択であっただろう。

卒論、といっても、原典をちょこちょこっと翻訳しただけの駄文は、大学紛争のどさくさをかいくぐって受理され、私は卒業にこぎ着けた。懐かしくもあり、恩義もあるその作品を古本のワゴンに見つけたとき、思わず目をそらしたのは、卒業後2、3年たったころ、必要があって、ある部分の翻訳をし直し、自分が学生時代にはその文意を全く理解しておらず、めちゃくちゃな誤訳を卒論に仕立て上げていたことが判明したからだった。

これ以上、ブレヒトには触れない非礼を許していただきたい。ただ、晶文社本の翻訳者は、野村修という人である点は、記しておかなければならない。すでに亡くなられているが、かつては関西の大学でドイツ文学の教授を務め、テキストにブレヒトの「バール」を使っておられた。本の奥付には、81年6月20日発行、定価1600円とあり、私の卒論に遅れること12年の出版である。

で、「マーク・トウェイン動物園」である。手に取ってみて、既視感があった。奥付に80年5月初版、84年1月6刷とある。定価はやはり1600円。立ち読みを始めて、その感がいっそう強くなる。トウェインの作品に散在する動物を描写したくだりを集めたアンソロジーなので、まあそんなこともあろうと思いつつ読みすすめ、「アリは世界じゅうでいちばんよく働く動物だ。だれかが見ているときはだ」「アリは人々が見ているとき以外は働かない。観察者が……ノートを取っているらしいときだけ働く」という記述に至って、既視感は既読感を通り越し、既買感へ。

以前も、このところで、買うことを決めたのだ。その本は、家の本棚のどっか奥の方にあるに違いない。しかし、人間はいちど犯した誤りを必ず繰り返す。いや、いちど目は誤りとはいえない。それを繰り返すのが誤りなのだ。店員に値段を聞くと、税込みで500円だというので、買ってしまった。

マーク・トゥエインは、私が若いころ、意識的に文体を真似た作家である。文体といっても、翻訳の文体で、もっと詳しくいうと、岩波文庫「赤毛布外遊記」(浜田政二郎訳・全3冊)の文体である。それは翻訳者の文体だったのかも知れないが、私はトゥエインの発想や観察、表現の方法を真似ているつもりでいた。そのころは、トゥエインならきっとこういうふうに描写するに違いないと考えながら記事を書いていた。現在の文章にも痕跡があるかもしれない。こんど「動物園」再読してみて、およそ力量が違い、比較にならないと痛感はしたが。

トゥエインを買って、ブレヒトを見捨てるという無慈悲な心には、さすがになれなかった。これも税込み500円。こちらは、買っただけで1ページも読んでいない。この年になると、35年もむかしの赤っ恥を蒸し返されるて、それに耐える体力はもう残っていない。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office