穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/11/29
続・強い人
中国河南省の少林寺には、塔林という歴代住職の墓地がある。煉瓦造りの墓標が200基以上、文字通り林立し、観光名所になっている。古い墓は唐代にさかのぼるが、少林寺が急速に勢力を拡大するのが、この時代だった。唐帝国の実質的な建国者である太祖・李世民が、戦乱の中で窮地に落ちたとき、少林寺の13人の僧に救助され、以降、寺は特別の待遇を受けたという。禅寺ではふつう入山を許されない酒やニンニクもフリーパスだったとか。武術の寺なので、精をつける必要があったのかもしれない。

最盛期は元代から明代にかけてで、寺僧6000人、うち半数が武僧だったという。清代に入って衰え始め、壊滅状態に陥ったのは、1930年代。軍閥の放火によって、伽藍は何十日も燃え続けた末、明、清代の建築を1、2棟残して、全部焼失してしまった。

かくて1980年代の初頭、寺に住む僧はわずか9人に減るほど落ちぶれていた。そんなとき、公開されたのが映画「少林寺」(中国・香港合作、1982年)だった。この映画は、唐の太祖並みの恩恵を、寺にもたらした。武術の聖地として、世界的に注目され、観光のため、また修行のため、続々と人が集まり始めたのである。前週に書いた武術学校第1号の開校は、映画公開の翌年のことで、「いや素早かった。先見の明があった」と地元で高く評価されていた。

お寺の観光関連収入は、いま6億元(約80億円)に達し、9人だった寺僧は160人に。政府のてこ入れもあって、伽藍はどんどん復元新築中。いたるところで工事をしていた。

昔と変わらないのは、少林寺の僧が、たとえ住職であろうとが、宗教的な境地の高さと併せて、武術の腕っ節が強くなければならないとされているところだろう。

地元のガイドのCさんが、塔林を案内するにあたって、「塔には、高い低いがあります。段が5つのも、3つのもあります。なんでこんな差があるのでしょう?」と尋ねる。住職が死亡すると、弟子が墓標建立のためにお金を出し合う。強かった住職には、多くのお金が集まり、たけ高く立派な塔が建てられる。弱かった住職には、それなりの……。とはいえ、「ただ強いだけで、弟子をしじゅうぶん殴ってたような住職には、お金が集まりません。やっぱり人格の高さがないと」ともいう。

塔林でいちばん新しい墓標は、2年前、2002年8月に建てられた。かなり立派な石造りである。やはり強い人だったのだろう。「この人は、まだ生きています」とCさん。30代目住職の素喜大和尚で、1924年9月生まれで、現在80歳である。

石に彫り込まれた図柄が変わっていて、自動車や、新幹線を思わせる列車、また映画の撮影機の絵もある。この素喜大和尚こそ、映画「少林寺」を躍進のチャンスととらえ、お寺に今日の繁栄をもたらした大功労者。墓標の図柄は、その功績を表現しているのだった。建立の際には、弟子から40数万元(数百万円)の巨費が集まったという。強いうえに、徳が高く、しかも商才にたけるという、三拍子そろった名僧らしい。

前週のこの欄で、「少林寺拳法」という表記を使ったところ、読者から、「少林拳」「少林武術」との違いを教える丁寧なメールをいただいた。「少林寺拳法」は、日本の武術の一流派に固有の呼称だといい、少林寺で行われている武術や拳法一般の意味で使うと、誤解を招くということであった。自分で書いていて、ちょっとあいまいな感じがしていたが、旅先のあわただしい中でちゃんと確認できないまま出稿してしまった。時宜を得たご指摘、助かりました。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office