穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/12/06
乱丁・落丁
就職が決まり、初任地に持っていった書物は、開拓社の英英辞典と、手塚治虫の漫画「火の鳥」「人間ども集まれ」だけだった。そして、最初のボーナスだったか、次のボーナスだったかで買ったのが、「日本古典全書」(全115冊)だった。勤務先の朝日新聞社が版元で、社内割引制度を利用した。いま手元にある本を見ると、1冊400円から600円台。平均500円とすると、総額5万円以上。割引率は20%だったように記憶するが、それでも4万円を超え、初任給より高い買い物だったことになる。

日本の古典文学が好きで、買いそろえたわけではなかった。高校時代、古文は苦手な教科で、大学入試も漢文で受けたほどだ。当時の文法中心の授業についてゆけなかったのが、古文に親しめなかった理由である。しかし、大学時代、家庭教師で高校生に古文を教える羽目になり、読んでみると、意外におもしろいことを発見。定年後は、日本古典でも読んで暇をつぶすか、と思い立ったのだった。入社早々、定年後の計画を立てるとは、堅実な新入社員ではある。まあ、仕事で役に立つこともあるだろう、てなこともたぶん考えていた。

定年にはもう少し間があり、とくに古典の教養を必要としない職場を渡り歩いて、「全書」はおよそ30年、本棚の飾りになったままだった。この間、紙は黄ばみ、変な臭いさえ立てていた。ここ3、4年、日本の歴史や文学にかかわる仕事に携わるようになって、ようやく役に立ち始めた。取材先から仕入れた知識だが、学会では「朝日本」と呼ばれ、そのユニークな編集を珍重する向きも多いのだという。

さて、今回必要があって、「近松門左衛門集」をひもとく。もちろん、買って以来、初めての開巻である。上・中・下と3冊あるうちの中巻。扉をめくると、いきなり31ページ。46ページまで、そのまま機嫌よく続いて、次ぎに15ページが現れる。あとは何事もなかったかのように、最終の296ページまで進む。途中、31〜46ページが繰り返される。完全な落丁本である。

乱丁ならまだいい。実は、乱丁本も持っているのだ。これも定年後に読むべく、20年以上前に買った「平凡社版中国の古典シリーズ1・史記」。やはり上・中・下のうちの中巻で、318ページの廉頗・藺相如列伝から、いきなり351ページの刺客列伝に飛び、366ページの李斯列伝に行って、335ページの屈原・賈生列伝へ。呂不韋列伝を経てまた刺客列伝へ戻り、350ページまで至って、319ページの廉頗・藺相如列伝に回帰し、めでたしめでたし。多少、人間関係は混乱するが、慎重にたどって読めば、正しい順序を復元できる。その点、落丁は、救いがない。

本の奥付には、「乱丁・落丁はお取り換えします。送料当社負担」というような断り書きがよく記してある。「史記」にはあるが、「全書」にはそれがない。製本によほど自信があったのだろうか。だが、断り書きがあろうがなかろうが、両書ともとっくの昔に絶版になっていると思われ、「お取り換え」などできっこないのだ。

「近松集中」の1ページから14ページには、何が書いてあるのだろう。いま急に仕事で必要なところではないが、気になって仕方がない。会社の資料室には、「全書」が全冊揃っているはずだから、コピーしてくれば、今はすむ話ではある。しかし、だ。「全書」115冊中、ページを繰ったことがあるのは、せいぜい10数冊。あとは未開封の状態である。「花冷えや開かざる書に棚一段」という俳句を作ったことがあるほどだ。

もしそれら開かざる書に落丁がいっぱいあり、次々にそれを発見するのが定年後の運命だとすると……、簡単に会社の資料室に出かけて、コピーを取ることもできないだろうし……。定年後の暇つぶしの仕方をあれこれ思案する堅実な定年前サラリーマンなのであった。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office