穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2004/12/20
杞憂
「杞憂」というのは、日本でもよく知られた成句である。中国の老荘系の書物「列子」から出ている。大空が墜ちてくるのを心配することで、起こりえない事態に気遣いする例えに使われる。道路標識に「こちらへ進むと杞県」という表示があるのを見て、「行ってみようじゃないか」といいだしたのは、中国旅行の先達である作家のMさんであった。

同行者は、一斉に「またぁ?」と声をあげた。Mさんのちょっとした思いつき、無邪気な好奇心で、旅程を変更させられたことが、それ以前にもたびたびあった。おかげで、畦道に踏み込んだり、ひどい回り道をしたりで、ホテルに到着するのが、深夜に及んだこともある。まあ、いい経験といえばいい経験なのだが、迷惑といえば大迷惑なのである。

しかし、いい出したら後に引かない人なので、仕方なく付き合う。「でも、現地に着いたら、ここどこ? 誰がこんなとこへ来ようって決めたの? なんて、決していわないでくださいね」と念を押す。そういうこともかつてあったのだ。

田舎の道を延々とたどって杞県に着いてみると、想像していたよりずっと繁華な町だった。とはいえ、有名な旧跡があるわけでなし、観光客が訪ねるような土地ではない。杞県である証拠をどこかで見つけて、記念写真を撮って引きあげようということになった。「杞県荒物屋」「杞県美容室」と、証拠になりそうな看板に事欠きはしなかったが、「杞県人民政府」、つまり市役所を選ぶ。看板の前で写真を撮っていると、脇の水道蛇口で手を洗っていた若い婦人警官がすっ飛んできた。

手を泡だらけにしたまま、なにかしきりに話しかけてくるのだが、さっぱりわからない。紙とペンを出して、筆談を求めると、彼女は水道蛇口にすっ飛んで帰り、急いで手の泡を落としてきてから、「杞県には何をしに来たのか」と書き付けた。

尋問というのではなく、外国人らしき観光客がよっぽど珍しいという感じだった。婦人警官と私のまわりには、すでに20人ばかりの人だかりがしていた。「杞県の女性を見に来たのである」といった回答を私が書き付けると、婦人警官もまわりの人だかりもどっと笑った。

婦人警官はさらに、「杞人憂天」という言葉を知っているか?と書く。中国では、杞人憂天(チーレンヨウティエン)と表現することの方が多いらしい。「日本でも杞憂は有名」といったことを書き付けると、婦人警官はなにごとかをいい、まわりがまたどっと笑った。最前列にいた老婆が、ぼそぼそとなにかしゃべる。事態を把握できない。

あとで中国人ガイド氏に聞くと、婦人警官は、「あんたは日本人なのか? 日本人だとわかっていたら、私は殴ってたのに」と冗談をいったのだそうだ。まわりはその冗談に笑ったのだが、老婆ひとりは冗談を理解できず、「そんな非友好的なことを、いっちゃいけないよ」とたしなめたのだという。

中国によく出かけると話すと、決まって、日本人だという理由で不愉快な思いをさせられたことはないかと聞かれる。中国で長く旅行業に携わっている人の説明では、「確かに、対日感情は、1980年代以来、最悪」という。しかし、私自身は、中国で嫌な思いをした経験がない。日本のサッカー・チームが重慶で嫌がらせのブーイングを浴びていた同じとき、甘粛省の天水という町で、ただ道を尋ねただけの屋台の青年から、「ジャパニーズ? ウ、ウエルカム」などといわれていた。嫌な思いといえば、高度成長期、フランスやイタリアで、聞こえよがしに日本人の悪口をいわれたことの方が思い出に残っている。

人間は多様である。日本人が大嫌いという中国人がいて不思議はないし、成功したアジアの隣国・日本に敬意と親しみを抱いている中国人もまた多い。最近の報道では、日本人の対中感情もいま最悪の水準にあるそうだが、全国民が中国を憎んでいるわけではないだろう。日本人も中国人も多様。国というレベルでひとくくりにして、好きだとか、嫌いだとかいってしまって、見落とすものは多い。中国は共産党独裁の全体主義国家で、日本もまた一色に染まりやすい国民性で、やがて、日本と中国の全国民が憎み合って……、などという構図は杞憂であってほしい。



杞県人民政府の門



目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office