|
|
2005/01/10 |
白酒
中国酒というと、日本人はすぐ老酒、つまり紹興酒のような醸造酒を連想しがちだが、老酒──まあ、向こうでは黄酒(ホアンジュウ)というんだけど、そんなのを飲むのはごく限られた地方の人で、中国で酒といったら、白酒(パイジュウ)、焼酎のような蒸留酒のこと、これ常識、と、いままで折に触れて知識をひけらかしてきたが、最近、自信がなくなってきた。 昨夏、江蘇省の蘇州で、地元の人10人くらいを招待して会食する機会があった。酒は当然白酒と思っているので、1本注文し、みなさんに勧めたら、「いえ、けっこうです。わたしらはこれでやりますから」。なんと全員コーヒー牛乳をコップに注ぎ始めた。 自分だけ白酒というのも、なんだかきまりが悪く、もじもじしていると、「わたしらは老人なので、健康のためこうやっていますが、あなたはお若いし(実は若くない)、白酒をどうぞ、さあ、どうぞどうぞ」と注がれてしまった。やむなく、ひとり白酒。 蘇州は江南にあり、黄酒の文化圏なのかとも思う。このあと山東省へ回ることになっていると話すと、「むこうでは、きっと乾杯、乾杯で、こころおきなく白酒が飲めるでしょう。でもあちらは強い人が多いから、じゅうぶん注意してください」と励まされ、忠告もされ、山東省に向かうと。 山東省でも事情は同じ、ビールで口を濡らす人はいても、白酒を進んで飲もうという人はいなかった。私が白酒をたしなむというので、つきあいに飲んでくれた人がひとりいたきりだった。山東省のあと、一縷の望みを持って甘粛省に入ったが、そこでも同じだった。「いつから中国人は白酒を避けるようになったのか」と同行の中国人友人に尋ねると、「いや、みんな飲みますよ。ただ、あなたが会食する相手は、みんな知識人、文化人だから」という返事だった。 白酒は、コウリャン、トウモロコシ、麦などの雑穀や米を原料にした、独特の香りを持つ酒で、日本でも有名な茅台酒もその一種である。地方地方に地酒があり、原料の配合によって香りが微妙に異なる。初めはその香りが鼻について困るが、慣れると鼻につかなくては物足りなくなる。アルコール度50%を超す強い種類があるのと、茅台酒など一部の例外を除いて、700ml程度の瓶1本が20元(260円)前後と、極めて安価であるのが特徴だ。 油の強い中国料理によく合い、また、殺菌作用もあると聞いて、中国旅行中は、常に食事の友としてきた。残念ながら、日本では、中国料理店に老酒、紹興酒は置いてあっても、白酒を常備しているところはまだ少ない。 さて、乾杯、乾杯で、息もつかさず白酒を飲まされて閉口したのは、たった3年ばかり前のこと。2年前にはある村で、地元青年と飲みくらべした同行カメラマンが不意に倒れ、半日、昏々と眠るというようなこともあった。そういう酒豪は、どこへいってしまったのだろう。 中国人ジャーナリストの莫邦富さんと会った際に聞いてみると、「そう、白酒はいま、田舎者が飲む酒というイメージが強いです」という。なるほど。中国が急速に経済成長し、生活が豊かになってゆく中で、土着の酒はその泥臭さゆえ、見捨てられつつあるのだ。貧困と寒苦をしのぎ、明日への勇気を奮い立たせるために、村と田舎を問わず、多くの人が頼りにした強い酒は、離縁される糟糠の妻のように邪険にされている。まあ、いまちやほやされている日本の焼酎にも同じような歴史があった。 昨年の大晦日から正月3日までを北京で過ごした。北京に住む中国人と日本人の青年10人ばかりの宴席に出てみると、白酒はやはりなかった。私が注文して、やっと現れたものの、歓迎されている風はなかった。近隣の席をそれとなくうかがったが、どこも主流はビール。白酒で乾杯、乾杯と賑わっている光景は見られなかった。別の日、小さな食堂で、隣席の少人数のグループが、「二鍋頭」(アールグオドゥ)という2回蒸留53%のをちびちびやっていたのが、数少ない目撃例である。 私が白酒に肩入れしているというので、以前、友人が持たせてくれた地酒が1本、自宅にある。まだ開栓していない。大事に飲もうというのではない。白酒のもうひとつの特徴は、中国国外に持ち出したとたん、へんな臭いを発する、ただ強いだけの酒となり、どんな料理にも頑として合わない飲み物になってしまうことである。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |