|
|
2005/01/31 |
取材しすぎ
新聞記者になって、いろいろ教わった心得の一つに、「100取材して、1を書く」というのがある。つまり、できるだけたくさん材料を集め、それを総合して、また質のよい材料だけえり抜いて、記事にせよというのだ。信頼性が高い記事をつくるためには、取材し過ぎて、し過ぎることはないという意味である。 100取材というのは、いくらなんでも大変だからと、自分なりに「10取材して、1を書く」と読み直し、そう心がけている記者も多い。しかし、実はそれも難しいのだ。3取材して、1を書く、ひどい場合は、1取材して、そのまま右から左、1を書いてしまうことさえある。 とくに、若い記者は、忙しいポストに配置されている。じっくり腰を据えて、納得できるまで取材、といった環境は望めない。1つ記事を仕上げたら、間髪入れず、次の仕事にかからなければならない。これで書ける、と見込みがつくだけの材料が集まったら、そこで打ち止めにし、次ぎに移りたくもなる。 記者の取材にも、近年は効率主義の影響が及び、無駄かもしれない相手に当たってみるのが、なにか罪悪のように、自分で思ってしまうということさえある。東京−大阪の出張が日帰りというも普通になってきた。スケジュールが詰まっていてやむなく、というのではなく、効率と経費節減のため、取材を早めに切り上げて、一つ、二つ、手間を省く、というのであれば、本末転倒であろう。 ともあれ、若い記者にとって、「100の取材」というのは、ますます実現困難な課題になりつつある。 で、我が身を検証してみると、最近、取材しすぎるのだ。「100の取材」に、近づきつつある気配。あるテーマに関わり始めると、関連した本を手当たり次第に読み、本題とは特に縁がなさそうな人の話も聞いてみたくなり、その先、どんどん取材対象が広がって、気がつくと、相互に脈絡のない材料が山のように集まって、収拾がつかなくなっている。 ものごとの整理は、整理する物の数が増えると、級数的に煩雑になってゆく。取材しすぎたとりとめのない材料から、意味のある記事をまとめるのは、至難の技なのである。どれをどう選び、どう並べると、意味のある記事になるのか? 頭の中、大混乱。自業自得ではあるが。 気がすむまで取材できるのは、年をとって、そう忙しくもないポストを与えられ、100取材しようが、200取材しようが、暇がたっぷりあるためだ。次の仕事が迫っているわけでもないので、自分の興味のおもむくままに、次から次に、芋づる式に取材網が広がってゆく。取材って、こんなに楽しいものだったのか、と思うほどだ。 そんな話を隣席の同年配の同僚記者にすると、彼も全く同じ体験をしつつあり、同じ感想を持っていた。その記者の場合、一つのテーマで120人にインタビューしたという。文字通り、「100の取材」である。東京のある街区を毎日毎日、名刺を配って歩いていたため、「こういう名刺を持って、このあたりをうろうろしている男がいるが、本当におたくの記者か?」という問い合わせが編集部にあって、彼の仕事ぶりは、露見することになった。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |