穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/02/21
再びニュービートル
近ごろ、自分で車を運転して都内を走る機会が増えた。首都高のややこしい車線変更も、だんだん飲み込めてきて、前後左右を走る車を眺める余裕が出てきた。で、その車が、そっくり同じような姿形をしているのに気づく。

業務用車両は別にして、一般の人が運転する乗用車はワゴン系とセダン系の2種に大別される。ワゴン系は、どれもこれもフロントガラスからボンネットにかけて、一連の放物線に似たゆるやかな傾斜で最先端に至るというデザイン。その代わり、後方はぎりぎりまで引っ張って、ほぼ垂直に切れ落ちる。どんな効用があるのか、短い帽子の庇のような張り出しを、切れ落ちる角っこに、申し合わせたようにくっつけている。

エンブレムを確認しないと、どこのメーカーの車か、区別がつかない。そのエンブレムも、どことなく似通っている。ただ、側面後方の窓の形が少しずつ変えてあって、そこだけに自己主張の痕跡がある。まあ、どうでもよい場所ではある。

各メーカーがひたすら機能を追究した結果、似たデザインになったのだろう。最小の外観と最大の室内空間、空気抵抗と燃費といったさまざまな利便性を突き詰めてゆくと、同じ形状に至るのは当然かもしれない。工業デザインで美しいとされるには、その種の実用性を備えていることが条件でもある。

でも、あまりに似ている。お互い、似せよう、似せようとしているように見える。他に似ていないことを恐れているようにさえ見える。少なくとも、デザインの要件である独自性、オリジナリティーを追い求めた痕跡は皆無。

と、えらそうなことをいうのは、私がWVのニュービートルに乗っているからだ。自分の車ではなく、たまたま海外に住むことになった息子から、不在中、預かっているだけ──、という話は、以前この欄で書いた。そのとき、デザインのために、全てを犠牲にした車であるということも書いた。車内は狭い、視界は悪い、燃費は高い、収納スペースは小さい。

しかし、その外観はどんな車にも似ていない。遠方からも一目瞭然、ニュービートルだとわかる。この車のデザインをぱくろうとした形跡がある車も存在するが、前面を真似て真似し損ない、後方の空間を確保しようと欲を出して、似て非なる無残な結果に終わっている。

後方に余裕ある空間、なんて、ケチなことを考えちゃいけないの。ニュービートルは、後部座席を一顧だにしない。後ろに座る人は、前方同様の曲線で低く迫る天井に首をすくめるか、頭をぶつけても文句をいわない覚悟をすればいいのである。最小の外観と最大の室内空間? 空気抵抗と燃費? 利便性? 実用性? どこのお話ですか?ってなもんである。

そういう世俗的な欲望をすべて断ち切るには、相当の根性、やせ我慢が必要だ。孤高のデザイン・ニュービートル。運転者からは見えないが、外から見た人が、「かわいい」といってくれれば、それでいい。ひと知れずほほえまん、なんちゃって。デザインでニュービートルに追随する車がついに現れないのは、自動車メーカーにそんな美学が欠けるからだと思われる。

うちの奥さんによると、若いころ、同じ職場で旧ビートルに乗っていた男がいたそうだ。その人物の詳細はよく憶えていないが、車の姿だけは、今でもまざまざと思いだすのだそうだ。「30何年もたって、人に印象を残すなんて、すごいね」とのこと。

セダン系については、もう書く元気がなくなったので、ごく短く。どれもこれも、重厚をめざし、結果的に鈍重に陥っているように見えるが……。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office