穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/02/28
六波羅界隈
学生時代、京都に住んでいて、だいたい暇を持てあましていた。毎日、好きな方向を定めて、ぶらぶらと歩き始め、行き当たったお寺の門をくぐって、仏像などを見物していた。手引書として重宝していたのが、京都新聞の連載をまとめた「京の百仏」とかいう本だった。書名は正確にはおぼえていない。ちょっと変わった仏像100体を、写真入りで紹介したものだ。古本屋で手に入れたのだった。

この本に導かれて、遠く伏見あたりにでかけたこともあるが、どんな仏像を見たのか、全く記憶にない。しかし、見なかった仏像は、はっきりおぼえている。不思議なことだ。見たはずのものの姿は思い出せず、見なかったものの姿、その本に出ていた写真は、まざまざと思い浮かべることができる。

いつかは見たいものだ、見てやろうという強い想念が、記憶中枢のどこかにひっかかったままになっているのかもしれない。そんな仏像に、平清盛像と空也上人像があった。いずれも仏ではないので、仏像というと語弊があろう。両方とも六波羅蜜寺の所蔵で、重要文化財である。見ようと思えば、見る機会はいくらでもあった。近くの清水寺や大谷本廟の墓地は何度も訪ねているからだ。

だいたい、東は東大路、西は鴨川、北は松原通り、南は五条に囲まれた六波羅蜜寺がある街区には、どういうわけか踏み込んだことがなかった。平家一門のヘッドクオーターである。日本史に興味がある人間なら、まず足を運ぶだろうに。私にとっては、京都の地図を頭に浮かべ、それぞれの街区のたたずまいを思い起こすとき、そこだけがぽっかりと、何もイメージが現れない空白区になっていた。

それはそれで気になっていたところ、つい先ごろ、東山の別の場所に赴くべく乗ったタクシーの運転手さんが、近道をするため、すーっとその空白区へ進入、六波羅密寺の脇を通ってしまった。内心しまったと思い、自分が実はこの街区が空白であることを大切にしていたのだと自覚する。

空白でなくなってしまったものは仕方がない。帰路、ぶらぶら歩いて、六波羅蜜寺にお参りすることにした。そして、思い立ってから、40年ぶりくらいで、平清盛像と空也上人像に対面したのである。経文を読む清盛の目の剥きかた、南無阿弥陀仏を吐き出す空也の下顎の突き出しかた、いずれも不気味で、私の好みであることを確認。

だが、懸案を果たした達成感はなく、ただ老後の楽しみをひとつ、不用意に消費してしまったという気持ちをかかえ、暮れかかる五条通りをとぼとぼと引きあげる。平清盛像と空也上人像のイメージは、いつまで私の記憶に留まってくれるのだろうか。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office