穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/03/14
石炭野郎
石炭が身辺から姿を消してずいぶんになる。実物を見たことがないという若い人たちも多いのではないだろうか。一定の年代以上の者は、石炭が燃えるときの悪魔的な赤さや、ちょっと酸っぱい感じがする煙の臭いを懐かしく思い出すかもしれない。一部の場所を除いて、日本では、石炭はまったく過去の遺物になっている。

だが、中国で「煤」(メイ)と呼ばれる石炭は、ばりばりの現役だ。火力発電の大部分は石炭に依存しているし、家庭でも盛んに使っていて、民家の裏庭を覗くと、赤ん坊の頭くらいある石炭の塊が、どっさり積み上げてある。薪を割るのと同じ要領で、小さく砕くための斧が、脇に転がっていたりもする。

石炭の歴史は、中国史同様に年季が入っている。記録によると、4世紀末から5世紀初頭、北魏時代にはすでに使われていたという。10世紀、宋代になると、もうじゃんじゃん燃やされ、必須の熱源になっていたらしい。ちょっとした山の斜面に、鉱脈が黒く露出している地方が、いまでも珍しくない。

大量の石炭需要をまかなうため、流通も忙しい。山西省北部から河北省北部にかけての大産地と、北京、天津方面の大消費地を結ぶ国道を、半日ばかり車で走ったところ、石炭輸送トラックがたったいま起こしたばかりの事故を2件、目撃した。1件は正面衝突で、運転席もエンジンもぐじゃぐじゃ、車を引き離すために、積み荷の石炭をスコップで道端に捨て落としていた。もう1件は、走行中に牽引車両が分解したようで、残骸がばらばらになって散らばっていた。

過積載が事故原因のひとつであるのは間違いない。20トン制限の荷台を違法に改造して、80トン、100トンと積んでいる。のろのろと走って大渋滞を作り出し、かといって、無理にスピードを出すと、先のような事故を引き起こす。

無法は地下でも大手を振っている。国営の大炭坑のほかに、「小煤窰」(シャオメイヤオ)という小規模の私営採炭業者が無数にあり、民家の下であろうが、国道直下であろうが、ところかまわず、好きに掘りまくっている。世界文化遺産である大同の「雲崗石窟」の下も、きっと誰かが掘っているというジョークがあるほどだ。

河北省のある県の場合、1000に及ぶ小煤窰が営業している。地面からいきなり斜坑を掘りはじめ、坑道を100メートルほど掘り進めるというのが、標準的だという。経営者はえらく儲かるそうで、年間1億元(約13億円)の利益をあげる者もいるらしい。地元のほか、北京に大邸宅を構え、「二★(女へんに乃)」(アールナイ)と称する女性を囲う者もまた多いとか。日本の戦前の石炭成り金もそうだったのだろうか。

地下を好き放題に掘った結果、発生するのが地盤沈下である。小煤窰は、儲けつくし、掘りつくして地下にがらんどうを残したまま、どこかへ逃げ去ってしまう。5階建てのビルが、ある朝突然4階建てになっていたというジョークも聞いたが、実際に数メートル沈下している農地を見、国道を通った。国道は、上からは過積載のトラックで痛めつけられているので、まことに痛々しい。

坑内労働者にも触れておかなければならないだろう。月収3000元(約4万円)は、平均的な勤め人に比べ、はるかに高給である。が、主力は四川省や貴州省からの出稼ぎ者で、「労働者としての権利は、ゼロに等しい」という悪条件下にあり、落盤や爆発で100人単位の死傷事故が頻発している。

石炭トラックの走る国道の沿道には、小煤窰から運ばれてきた石炭を集散する貯炭場が、ずらーっと並んでいる。どういうわけか、どの貯炭場にも、中国国旗がへんぽんと翻っていた。地元の人も、「さあ、なんで国旗なんでしょうかね」と首をかしげ、「もしかして、事故防止のおまじないのつもりなのかも」といっていた。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office