穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/04/04
マスコミ志望
大手の新聞社や通信社で先の週末、春の定期入社試験の筆記テストがあった。近年、マスコミの採用は多様化、通年化しているが、おもに大学新卒予定者を対象としたこの季節の試験が、志望者の間ではもっとも重要視されているようだ。

私は朝日新聞社系のカルチャー・センターで文章講座を担当している。受講生にはマスコミ志望者が多く、そのうち何人かが週末にその試験を受けた。直前の講義と講義後の晩飯の席で、そんな彼らがせっぱ詰まった様子で尋ねる。「論文の書き方に決まりみたいなものがあるんですか?」「ないなあ」と私。

論文を書く、つまり、仮説を立て、一貫した明晰な論理でそれを立証、しかも、なんらかの独自の発見がある文章を、突然与えられたテーマに従って短時間に綴るのは、キミらには絶対に無理。新聞記者を何年もやってるボクでも無理やなあ。「じゃあ、どうしろと……」と困惑の声。

まあ、開き直って、自分の信じていることを、自分はこれ以上でも、これ以下でもないというスタンスで書くことやなあ、と答えると、「そ、それで通るんですか?」。「さー、それは保証でけへんなあ」。受講生に不安の表情が広がる。こんなおっさんについてきたのは、とんでもない間違いだったのでは……。

記事の書き方や編集の方法を教える教室は、数多くあるらしい。定型をしっかりたたき込んでくれるところもあるといい、私の指導に懸念を覚えた受講生が、そんな教室に転じてゆくケースもあった。私は定型を教えない。というか、定型をあまり知らない。そんなのあるのか? あったとしても、定型で書いた文章、手紙の時節の挨拶みたいなもの、読んで面白いのか? 書いて楽しいのか? という考えなのだ。

文は人なり。顔かたちや立ち振る舞いと同じように、文章に違う個性があって当然。だから、それぞれの筆者に得意そうな書き方や文体を見つけ、それを伸ばす方向で、添削、講評しているつもりだ。

キミらはやなあ、どっかのマニュアル本から「決まり」みたいなものを探し出してきて、当たり障りのない、予定調和的な、自分でも全然信じてない議論を展開して、ほかの受験生もだいたいそう書いているに違いないからと、それでちょっと安心したいんやろ。しかしやなあ、同じ論法、同じ文章を何十人分も読まされる者の身になってみ。毎年、作文の採点をしている同僚は、頭が変になりそうやゆうてるで。

面接でもやなあ、マニュアル通りの受け答えして、いわば自分とは別の人間を演じて、それで採用されてうれしいか? 面接担当者も、そんなマニュアルはお見通しやし。え? そのお見通しの裏をかくマニュアルもある。さよか。

コホン、とにかくや、キミたちには、個性的なジャーナリストになって欲しいと思っている。小手先の技術で、どこかの新聞社に入るとか、落ちるとかいう話ではなく、日本のジャーナリズムの将来のためを願ってそう思ってる。誰かの代用品になったり、すぐ代用品が現れるような記者ではなく、その人だけにしか書けない記事を書くような記者に育って欲しい。ボクの見るところ、キミらにはその素質がある。

と、演説ますます高揚しつつあるところに、受講生から水が入る。「ほんとうに、個性的であっていいんでしょうか」。あったりまえやないか、と言おうとして、我が身を振り返ると、ん? 他と違うことを恐れ、個性的であることが難しくなってきた昨今のマスコミの状況は認めざるを得ず、受講生諸君が、筆記試験も面接も、マニュアル通り、定型で対処する方が無難と判断するのも、まあいたしかたないかと。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office