穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/04/11
詩人、美人、野人
「で、どーなんよ」と、よく尋ねられる。私が近年たびたび中国旅行をしているのを知って、友人が対日感情を聞くのである。「どーよ、っていわれても、中国は広いからなあ」と答えるしかない。「14〜15億人もいるんだから、いろんな考え方もあろうし……」。以前にこの欄でも書いたが、私自身は日本人であるがゆえに、不愉快な目にあったことは一度もない。大げさすぎるほど歓迎された記憶しかない。

中国のデモは、なにも反日だけがテーマではない。大々的に報道はされないが、地方政府にデモが掛けられることはちょくちょくあるようで、政府庁舎に人々がなだれ込んだり、占拠したりするような事態もあるらしい。そんな現場に遭遇した経験はないが、だからといって、その存在を否定はできない。反日感情についても、たまたま私が見聞きしなかっただけで、あることはあるのだろう。

話題は一転。存在するかしないか、わからないものを探す話である。湖北省・宜昌の北西に3000メートル級の深い山々が広がっている。中国の神話に現れる人物の名が冠して「神農架」と称する。その山奥には、金糸猴という孫悟空のモデルになったといわれる希少な猿が生息しており、さらに「野人」が住んでいるという。猿人、原始人とでも訳せばいいだろうか。

似たような伝承に、ヒマラヤの雪男やわが国のヒバゴンといった例があるが、神農架の野人は、紀元前の周代以来、2千数百年の間に、130回以上、300人以上による目撃例があり、史料に記録されているというから、年季が入っている。

宜昌から神農架へ至る道は、切り立った断崖の間をゆく。このあたり、古代には、南方民族系とみられる「巴文化」があった。崖のはるか高い岩棚に棺おけを安置する懸棺の風習で知られ、街道筋にいまもその遺構が残っている。巴の末裔であろうか、土家族という少数民族の自治県も点在。野人が現れても不思議ではない環境なのだ。

その野人に懸賞金がつけられている。生け捕りにすると40万元(約500万円)、巣や体毛など、存在を確認できる手がかりの発見にも、4万元(50万円)。何人くらいが捜索にあたっているのか、地元の人に尋ねると、「ずっと探しているのは、1人です」という。人口14〜15億の国にしては、意外に少ない。「張金星という天津出身の人です」とか。

張金星氏は、ちょっとした有名人で、インターネットで検索すると、「奇人張金星……、ただ一人で神農架の森を奔走してすでに10年! 身に迷彩服をまとったヒゲぼうぼうの中年男子」といった中国語のページが現れた。その通り、もう10年もテントを担いで山中を歩き回る暮らしを続け、外見は野人と化しているそうだ。日本のテレビ番組がかっこうのネタとして目をつけ、放映したこともある。

しかし、この地方の名物は野人だけではない。「詩人と美人も出ているんです」という。詩人とは、戦国時代の楚の屈原であり、美人とは、前漢時代の王昭君である。2人とも、神農架からそう遠くはない村に生まれた。

5.15事件の首謀者だった海軍軍人・三上卓が作詞・作曲した歌に「青年日本の歌」(昭和維新の歌)がある。「汨羅の渕に波騒ぎ」という歌い出しで、乱れ濁った世を憂う内容である。右翼の街宣車が、よくこの曲を流しながら走っているが、憂国の末、義憤に満ちた詩を残して、汨羅の河に身を投げた屈原にちなむ。

王昭君は、長く戦争を続けていた漢帝国と北方異民族の平和友好のため、望んで匈奴の王に嫁いでいった女性で、中国古代4大美人のひとりに数えられている。いずれも、2000年以上昔の人物ながら、当今の日中関係を考えるとき、野人より参考になることが多いのではないかと思われる。

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office