穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/04/18
西麻布のカメノテ
ふと入った西麻布の居酒屋で、おつまみのメニューにカメノテを見つけ、迷わず注文した。六本木ヒルズの巨大ビルが悪夢のようにのしかかるこの街で、出合いを期待するのが最も難しい食品のひとつであろう。

カメノテとは、爬虫類の亀の手のことではなく、節足動物門・甲殻綱・蔓脚(まんきゃく)亜綱に分類されるエビやカニの同類である。磯の岩場ににょっきり生えているさまが、亀の手を思わせるところから、命名されたらしい。

かつては海辺にありふれた生物で、子どものころ、しょっちゅう見かけていたが、それが食べられるものであると知ったのは、40歳近くなってからである。ふと入ったポルトガルの居酒屋で、塩ゆでしたものが、皿に山と盛られて出てきた。手袋を脱がすように固い殻を外し、中身をすすると、思いの外に美味だった。

そんな話をこの欄で書くと、全国から、食用の報告が寄せられた。沖縄、鹿児島、四国、紀伊半島、伊豆半島、房総半島……、地方によって、料理の仕方も呼び方も多様だった。南伊豆の民宿にカメノテの採取と料理が上手な女性がいると聞いて、取材に出かけもした。

日本に新聞記者多しといえども、ここまでカメノテに注目し、たびたび記事にした者は、ほかにいないと自負している。ひところ、吉野家の牛丼の記事をこの欄でひんぱんに書いたことで、後輩記者から「牛丼記者、あるいはヨシギュー記者」と呼ばれたものだが、実は「カメノテ記者」でもあったのだ。

で、西麻布のカメノテ。7匹700円のそれは予想していた姿とはかなり違う格好で出てきた。亀の手形の甲殻の下ににょろっと長い、見方によってはたいへん卑猥な、茎というか、軸というか、がついていた。甲殻の部分は、深紅や薄緑で鮮やかに色分けされ、ステンドグラスを思わせる美しさ。この色合いも、いままで食べてきたカメノテとはちょっと違う(写真下)。



お、おやじさん、このカメノテ、どこの産? ちょっと取り乱して聞くと、「へーい、石垣島です」とのこと。いやにきれいじゃないの? 「へーい、海水の温度が高くて、プランクトンが豊富ですから」。なるほど。卑猥な形の茎の部分を主に食べるところも、本土のカメノテとは異なる。味は、まあ似たようなものだ。生臭く思うか、磯の香りを感じるかは、食べる人次第である。

私は実は、「カメ記者」でもある。亀は中国では高級な宮廷料理で、むかしむかし、知り合いの中国料理店に頼んで、特別に作ってもらったことがある。という話もこの欄で書き、さらに、ふと入った築地の寿司屋で小笠原産の海亀を食べたという話もここで書いて、日本に記者多しといえども、亀を食った話をこう何度も書く者は、まずいないと自負している。

先般、中国・長江の三峡ダムを見物し、ダムサイトから麓の街へ降りてきたロータリーで、亀を売るおじさんに出合った。網の中で2匹が折り重なっている。日本のクサガメに似た形と大きさ。バスの中からカメラを向けると、おじさんは恥ずかしがって、身体を隠してしまった(写真下)。



料理のしようがないなあと、買わずじまいだったが、料理屋へ持ち込めば、なんとでもしてくれたのに、と後で気づく。10元(130円)ばかりのお金を惜しんだため、亀を食べた話で、もう1回、この欄を埋める機会を失った。情けないぞ、カメ記者!

目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office