|
|
2005/04/25 |
中国のインターネット
中国の反日デモの勃発は、インターネットを通じた呼びかけ、扇動によるところが大きいと、くり返し報道されている。中国人にとって、インターネットは、そんなに身近なものになっているのだろうか。実際に見聞したところでは、日本よりはるかに進んだ面がある。 未舗装道路をバスで2時間ほど揺られてたどり着いた村にもインターネット・カフェがある。山奥の小さな町の3つ星ホテルの部屋にもLANの端子がついていて、無料で好き放題に使えた。無線LANのカバー領域は広大で、走っている列車やバスの中でも、ブロードバンドが自在。利用者数がすでに1億人を超えたともいわれ、いまやアメリカに次ぎ、世界第2位のネット大国なのである。 中国は高速自動車道の総延長では、アメリカに次いで世界第2位だが、おそらく光ケーブルの延長でも有数の規模に達していると思われる。その埋設を示すために「光纜」と記した小さな杭が、いたるところに立っている。こういったインフラの充実の上に、インターネットの現在の隆盛はある。 日本はIT先進国として、ネットの利用環境でも外国より優位にあると思いがちだが、東京都心の大ホテルにLANが完備されていなかったり、無線LANのスポットが極めて限られていたりで、中国に対して、とても自慢できる水準にはない。電話会社の勝手な都合から、ADSLの普及で韓国に遅れをとったのと同じようなことが起こっているような気がする。 で、ネット上で熱く語られるのは、日本排斥の話題ばかりではない。「いまいちばん議論が沸騰しているのは、大学入試の不公平」だそうだ。中国の大学入試は全国共通試験で、本来なら、成績順に希望大学へ進学できるはずだ。しかし、そうはなっていないという。 最も人気が高いのは北京大学と精華大学だが、たとえば山東省の受験生が600点取らないと入れないところ、北京の受験生は540点で合格、上海の受験生は560点で、というように、居住地によってゲタを履かせるルールがあるらしい。とにかく、北京と上海が特別扱いなのだ。 「納得できる理由はない。党や政府の幹部の子どもたちへのえこひいきだとみんな受け取っている」とのこと。清以前の科挙の時代にも、山東省の曲阜では、孔子、顔子、曽子、孟子の子孫である孔・顔・曽・孟の4姓については、地方試験に優遇制度があった。いずれにしろ、時代錯誤的な制度である。ネット上で不満が渦巻く一方、子どもを北京や上海に寄留させる「考試移民」といった現象も一部で起こっているという。 もうひとつ、インターネット大国に似つかわしくないのが、光纜泥棒である。光ケーブルを掘り出して、持ち去ってしまう者がいるのだ。配電や電話用の銅線を切り取って、金属回収業者に売り飛ばすというのは、日本でも、かつてよくあった。中国ではいまもあるらしい。 だが、光ケーブルは銅線と違って、売り飛ばし先がない。そのへんを勘違いしないよう、泥棒に周知徹底させるため、埋設地に「これは光纜です。銅は含まれていません。盗んでもお金になりません」と大書した看板が立っていたりする。「笑っていいのか、泣いていいのか……」と、インターネットのヘビーユーザーは顔をゆがめていた。 |
記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。 |
あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会 mail to seventh heaven office |