穴吹史士が書いた記事


AICキャスターclick
2005/05/16
満鉄の鉄道マン
天水は中国甘粛省の東の端にある町だ。陝西省の西安を車で朝早く出て、たどり着くまで、7〜8時間もかかったろうか。途中交通事故に2度遭遇した。1度は、10キロ以上連なる渋滞の最後尾につけたので、その先頭でどんな事故が起こっているのか、見当がつかないまま、迂回路をとった。

1度は、小型の乗用車が追い抜いていったかと思った直後、その車が対向してきた4輪駆動車と衝突、プラスチックの部品が、目の前でぱらぱらと空中に舞い上がった。私の車の運転手は、とっさにハンドルを切って、追突を避けた。対向の4輪駆動車もハンドルをさばいて、正面からまともにぶつかるのを逃れたようだったが、道路を大きくはみ出し、渭河に落ち込む断崖に車体の半分を乗り出させ、辛くも転落だけは免れていた。

唐代の詩人・杜甫は、当時秦州といった天水に住むべく、3カ月ばかりをここで過ごした。その遺跡を訪ねての旅で、昨年7月のことである。乾燥した砂漠のような場所を想像していたが、広々とした渭河の谷間に展開する明るい町で、緑も豊か、風が吹いて涼しく、暮らしやすそうに見えた。杜甫と天水の話は、この3月新聞に書いた。「ことばの旅人」という記事である。

読者から、手紙が来た。「私は戦後の1951年に天水で生まれましたが、ものごころがつかないころに日本に引きあげ、また両親や兄、姉も他界したため、町の様子を全く知りません。新聞に出た以外の写真があれば、実費で譲っていただけないでしょうか」といった内容だった。

私はピンと来た。その人にすぐ電話をし、「お父さんは満鉄にお勤めでしたか?」と尋ねると、果たしてその通りだった。日本が戦前に中国の東北で経営していた南満州鉄道(満鉄)の技術者や機関車運転士は、敗戦後も現地にとどまり、その運行に携わっていた。戦争が終わったからといって、中国人の人材が急に育つわけではなく、中華民国から中華人民共和国への移行とも無関係に、満鉄の鉄道マンの多くが、相変わらず線路を整備し、列車を動かせていたのである。

満鉄マンの一部は、天水から甘粛省の省都・蘭州まで敷設されることになった天蘭線の建設にも動員された。私が天水を訪れたとき、現地の人から、「日本人の鉄道技術者と家族が、あのあたりに住んでいました」と教えられ、天水と日本人にまつわるそんな逸話も記事に盛り込もうと思っていた。しかし、興味が他の方向に向かったこともあり、国内で関係者を捜す手間を惜しんで、その方面の取材には手をつけずに終わった。

投書をくれた読者に私が撮影した天水のスナップ数枚を差し上げると、返事とともに「大陸の14年」と題する小冊子が送られてきた。いまは故人となった読者の長兄が、中国で暮らしたころの思い出を綴ったものである。それによると、読者の父親は、1938年、満鉄に技術者として勤務、奉天(現・瀋陽)、ハルビン、チャムス、チチハルと東北各地で働いた後、1950年に天水に移住、52年の天蘭線開通を見届けたあと、53年に帰国している。この間、3男1女をもうけた。読者はその末っ子である。

天水の現状は冒頭に記した通りだが、終戦直後は電灯も水道もない山間の僻地だったようで、日本人移住者の生活は不便この上ないものだった。しかし、現地の中国人に敬意と親愛で迎えられた様子を、読者の兄はなつかしい思いで冊子に記している。

冊子と一緒に、2000年12月20日付けの朝日新聞の記事のコピーが同封されていた。旧満州からの引きあげは、よく知られているように、実の子を中国人に託し、身ひとつで脱出するほど、酸鼻を極めた。「大陸の14年」にも、日本軍がまっさきに逃げだし、民間人は放っておかれたと書いてある。しかし、記事によると、天蘭線建設関係者の引きあげは歓送の声に包まれていたといい、旧天水在住日本人と現地の交流がその後も半世紀近く続き、「友好桜花園」が開園したことを伝えている。

筆者は、坂本龍彦氏で、朝日新聞の元編集委員。自身、少年時代、生死の境をくぐって、旧満州から逃れてきた人である。子息は父親と同業に進み、いまこのAICで「アダチルタッチ」を書いている。そういえば、天水へ出発する前、「へー、天水へ行くんですか? うちのおやじも天水へ行ったことがあるって、いってたなー」といっていた。「ふーん、何しに? あんまり日本人が行かないところだけどねえ」「さー、よく知りません」などと、間抜けな会話を交わしたのだった。



目次へ

記事の無断転載を禁じます。著作権は朝日新聞社に帰属します。


あなぶき・ふみお / 7期天国 / 七福会


mail to seventh heaven office